手をあげることを何と言いますか?
【挙手】きよしゆ 手をあげる。
手を上げて降参とはどういう意味ですか?
お手上げ(おてあげ)は、どうしようも無いこと、行き詰まっていること、または降参することを表す日本語。
手を挙げると上げるの違いは何ですか?
「手を上げる」と「手を挙げる」は同じ「あげる」でも意味合いが違うので使い分けます。 「上げる」は主に「下げる」の反対語ですが、「挙げる」は「はっきり分かるように示す」という意味があり、立候補などの意思表示の場合は「手を挙げる」が適切です。
手をあげるの敬語は?
の解説 (「御手を上げられい」「御手をお上げください」などの形で)手をついて丁寧なあいさつをされては恐縮である、の意。
「水と油」とはどういう意味ですか?
水(みず)と油(あぶら)
水と油が互いに溶け合わないように、性質が合わず、しっくり調和しないこと。 油と水。 油に水。
「手を染める」とはどういう意味ですか?
一方「手を染める」は、かつては「なにかをし始める」というニュートラルな使い方がされていたのですが、近年では「悪いことをし始める」というように限定的に使われる意識が強いようです。
「手を挙げる」の例文は?
「手を上げる」の例文
警察に追い込まれて、犯人はとうとう手を上げた。 先生ってば、こんな難しい問題をテストに出すなんて、生徒の九割が手を上げるような問題だと思う。
「目の上のこぶ」とはどういう意味ですか?
の解説 何かと目障りであったり、じゃまになったりするもののたとえ。 目の上のたんこぶ。
「焼け石に水」とはどういう意味ですか?
事態が悪化するまでは、それを収拾するのに効果のあった対処法であっても、悪化してしまった後の状況となっては、何の効果もないこと。
なぜ手を染めるのに足を洗うのか?
一方「手を染める」は、かつては「なにかをし始める」というニュートラルな使い方がされていたのですが、近年では「悪いことをし始める」というように限定的に使われる意識が強いようです。 「足を洗う」は、はだしで外を歩いたあと、建物の中に入るときに「足を洗う」ことから出てきたことばです。
手を使った慣用句 何もできない?
「手をこまねく」は,手を組んだままでいて何も手出ししないこと,つまり,「何もせずに傍観する」という意味で使われる言葉です。
「一日の長」とはどういう意味ですか?
「1日の長」は年長の意味と、優れる意味とある。 一般には、少しだが経験も多く優れていることに用う。
「目の上の瘤」の読み方は?
目の上の瘤(読み)めのうえのこぶ
「花より団子」とはどういう意味ですか?
(花見に来て、花よりも花見団子に夢中になることを嘲って)風流より実利を重んじること。
「青菜に塩」とはどういう意味ですか?
(青菜に塩をふりかけると、しおれてしまうところから)元気を失って、しおれていることのたとえ。 すっかり生気をなくして、ぐったりしているさま。 *俳諧・世話尽〔165 … 青菜に塩をふりかけた時のように、元気だった者が何かをきっかけにすっかりしょげてしまうさま。
「足を奪われる」とはどういう意味ですか?
あし【足】 を 取(と)られる
① 金が不足して動けなくなる。 ② 酒量が過ぎて酔いがまわって歩けなくなる。 ③ 交通機関の故障などで、それを利用できず、立往生する。 ④ 足の自由を奪われる。
悪事から足を洗うとはどういう意味ですか?
悪いことをし始める時は「手を染める(てをそめる)」、一方で悪いことをやめる時は「手を洗う」ではなく「足を洗う(あしをあらう)」と表現する。 これら二つの言葉は逆の意味で使われるが、「手を染める」と「足を洗う」は元々の言葉の成り立ちが全く異なる。
「あぐねる」とはどういう意味ですか?
語釈: 〔自ナ下一〕もてあます。 しつづけていやになる。
手が入れば足も入るとはどういう意味ですか?
手 て が 入 はい れば 足 あし も 入 はい る
一度気を許すと次々につけ込まれることのたとえ。 また、だんだん深入りすることのたとえ。
木で鼻を括るとはどういう意味ですか?
「木で鼻をくくる」とは、冷淡で冷たい対応や、無愛想で素っ気ない態度を取ることを表します。 日常会話でも使われている慣用句で、体の一部を使ったことわざのうちの一つです。 「木で鼻をくくる」の由来には、木で鼻をこくるという昔の習慣が関係しています。