利潤とはなにか?
利潤(りじゅん、英: profit)とは、「利益」や「もうけ」のことであり、その中でも特に、企業の総収益(売上)から全ての費用(賃金・原材料費・(支払うべき)利子等々、全ての費用)を引いたあとに残る金額のことを指す。
キャッシュ
「利潤」の別の言い方は?
利益(りえき)/儲け(もうけ)/利(り)/益(えき)/収益(しゅうえき)/利潤(りじゅん) の類語・言い換え
剰余価値と利潤の違いは何ですか?
剰余価値が労働力投下資本価値と比較した資本家の収取部分を示す概念であるのに対し,利潤は,剰余価値を総投下資本価値と比較して(利潤率),その比率を小さくみせる資本主義的概念であり,剰余価値が産業利潤(企業者利得),利子,地代として現れる。 会計学では利益ともいう。
キャッシュ類似ページ
賃金と利潤の関係は?
賃金が上がれば利潤率が下がり、逆に賃金が下がれば利潤率が上がる。 商品の価値は、商品の生産に投資される社会的労働の相対的な量によって決定される。 商品の価値はそれらの生産に費やされた労働時間に正比例し、労働力が消費される。
利潤と収入の違いは何ですか?
1. 利潤とは 収入 (または売上, revenue) から費用を引いたものを利潤 (profit) という. 例 価格 250 円の財を 1,000 個生産し販売するときの収入は 25 万円. 価格 p 円の財を q 個生産し販 売するときの収入は pq 円.
利潤の使い道は?
生き残っていくために必要な「手段」としての利益利益の使い道①:借入金の返済利益の使い道②:社員への還元利益の使い道③:未来への投資利益の使い道⑤:内部留保
利潤の求め方は?
利潤 = ( 総収入 ) − ( 総費用 ) 2. 総収入は次の式で表される。
利潤の対義語は?
儲けや利益にならないこと。 損失になること。
利潤の源泉とは何ですか?
利潤の発生根拠を説明するのが生産論の重要なテーマである。 結論を先回りすれば、産業資本が行っている生産の過程で「剰余価値」というものが生み出される。 生産論を丁寧に言えば、「剰余価値の生産論」ということになる。 この剰余価値こそが、利潤や利子といったものの源泉ということになる。
剰余価値の源泉とは何ですか?
資本の生産過程において、労働者の労働力の価値(賃金)を超えて生み出される価値のこと。 これが資本家に搾取され、利潤・利子・地代などの源泉となる。
賃金とはなにか?
賃金とは、使用者が労働者に対して、労働に対する報酬として支払う対価のことをいいます。 労働基準法(労基法)では「この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。」
賃労働とは?
ちん‐ろうどう〔‐ラウドウ〕【賃労働】
資本主義社会で、生産手段を所有していない労働者が自己の労働力を生産手段をもつ資本家に一つの商品として売り、その代価として賃金を受け取る労働の形態。
経済的利潤とは?
経済的な利益とは、交渉、調停、審判、訴訟等によって、最終的に獲得又は減額した権利利益の合計金額をいいます。 なお、不動産、有価証券等の金額の評価を伴うものは、相手方との間で決定した評価額を基準とし、相手方との間で明確に決定しなかった場合には、市場価格を基準とした時価を基準とします。
利潤最大化条件とは?
「限界収入=限界費用」が利益最大点
要は限界収入と限界費用が一致する点では、これ以上生産を増やすことも減らすことも企業の利益にならない。 ここが企業の主体的な均衡点(=利潤最大点)となる。 これが企業の利潤最大条件である。
可変費用の求め方は?
これを数式にすると以下のようになる。 平均可変費用=可変費用÷生産量=(総費用−固定費用)÷生産量 平均費用をグラフに描くと、費用関数上の点と原点を結んだ直線の傾きである。
自己利益の追求の対義語は?
まず、「自分だけ」の利益・幸福を目指すのが「利己主義」である。 反対に、自分以外の「他者だけ」の利益・幸福を目指すのは「(純粋な)利他主義」である。
資本とは何ですか?
資本とは、一般的には事業活動を行うための元手となる資金のことを言います。 経済用語では、土地、労働と並んで生産三要素の1つで、新たな生産のために投入される過去の生産活動により生み出された生産物のストックのことです。
利潤と剰余価値の関係は?
資本とは自己増殖する価値であり、投下された資本価値に対して増殖する価値部分を剰余価値という。 この剰余価値の投下総資本に対する比率が利潤率であり、剰余価値が投下総資本の産物と意識されるとき、剰余価値は利潤とよばれる。 利潤はこの剰余価値の転化された現象形態である。
流通過程から利潤は生まれないのはなぜですか?
剰余価値は商品交換(流通過程)によっては生まれない。 なぜなら、流通過程においてどんなに不等価交換が生じたとしても、社会全体の価値総額は常に等価であるからである。 それゆえ、利潤が商品売買の差益から生まれるという議論は誤りである。
賃金は現金払いですか?
A 労働基準法第24条で賃金の直接払が定められていますので、原則は通貨(現金)で労働者本人に直接手渡さなければなりません。 しかし、労働者の過半数で組織する労働組合か労働者の過半数を代表する者と書面による協定を結べば給料の銀行振込も可能です。