のし紙と掛け紙の違いは何ですか?
掛け紙とのし紙の違い
のしも印刷された紙を「のし紙」、水引だけが印刷された紙を「掛け紙」といいます。
キャッシュ
のし紙はどういう時に使う?
のしは縁起物なので、結婚、出産、お中元、お歳暮など、慶事にのみ使います。 香典返しなどにも紙がかかっていますが、これはのしではなく「掛け紙」です。 弔事の掛け紙は慶事ほど種類はありませんが、蓮の花が描かれた仏式と蓮の花がない掛け紙があります。
のし紙・かけ紙の種類とかけ方は?
熨斗(のし)紙と掛け紙
掛け紙の掛け方 品物を贈る場合は必ず掛け紙を掛けるのがマナーです。 正式な場合には、奉書紙や半紙を掛け、水引、熨斗(のし)をつけますが、親しい間柄や一般的な贈り物の場合には、その用途に印刷した「印刷掛紙」を使用します。
キャッシュ
掛け紙なしとはどういう意味ですか?
これは、熨斗が不要と言うことであり、お供えや香典返しに掛ける「掛け紙」は、不要ということではありません。 熨斗が描かれている紙を「のし紙」と呼びますが、熨斗が描かれていないものを「掛け紙」といいます。 香典返しには熨斗は不要ですが、水引が描かれた掛け紙は、きちんと掛けて感謝の気持ちを贈りましょう。
キャッシュ
香典返しの表書きは何て書くの?
香典返しの場合、表書きには「志」と書くのが一般的です。 ただし、仏式の場合でも地域や宗派によって異なり、関西~西日本では「満中陰志」と書くことが多く、その他にも「粗供養」や「偲び草」、「茶の子」、「◯回忌」、「忌明志」など、地域や宗教によって異なります。 水引の下には、「○○家」、または喪家の姓を書くのが一般的です。
浄土真宗の香典返しのし書き方は?
表書きは「志」「満中陰志」
浄土真宗では、表書きに「志(こころざし)」と書きます。 「志」はどんな宗派にも使えるので、迷ったときは「志」と覚えておくと良いでしょう。 関西では、黄白の水引に「満中陰志」と書くことが多いようです。
無地のし紙のマナーは?
無地熨斗とは 贈り主の名前だけを書いたり、表書きと名前両方を書かないシンプルな熨斗のことを言い、一般的にはちょっとしたお礼やお供え物、ご挨拶などの贈り物をする際に無地熨斗を用います。 あまり堅苦しくなく、相手に気を使わせないように無地熨斗にすることが多いようです。
のし紙をかける意味は?
実際には水引やのしをつけていなくても、のし紙を品物にかけることで、紙で包んだつもり、のしをつけたつもりになって「改まった気持ちでお贈りします」という意思表示をします。 店やデパートで買う贈答品はこののし紙をかける場合がほとんど。
のし掛けの表書きとは?
表書き 表書きとはのし紙の上段に書く、贈り物の目的に関する記載のことを指します。 入学、成人、出産などの一般的な祝い事であれば「御祝」、結婚の祝いであれば「御結婚御祝」や「寿」などを記載したりします。 記載する場合はのしや水引にかぶらないように気をつけましょう。
のし掛紙の上書きとは?
❶ 表書き 表書き(おもてがき)とは、熨斗紙の上段(水引の上)に書く、贈り物を贈る目的のことを指します。 結婚祝いであれば「御結婚御祝」、出産祝いであれば「御出産御祝」、ご婚礼の引出物であれば「寿」、結婚内祝いや出産内祝いであれば「内祝」となります。
満中陰志と香典返しの違いは何ですか?
主に関西圏で使われる言葉ですが、基本的な意味は「香典返し」と同じと考えて問題ありません。 四十九日を「満中陰」と呼ぶことから、関西では香典返しのことを「満中陰志」と呼ぶようになったと言われています。 満中陰志を準備するタイミングは、四十九日法要と重なるため、精神的にも時間的にも負担の多い時期となります。
香典返しの熨斗は何て書いたらいいの?
香典返しの場合、一般的には「志」と書きます。 ただし、そもそも「香典」という概念のない神式やキリスト教式は、故人を偲び、追慕する思いを粗品に代えてという意味合いから「偲び草」とする場合もあります。 また関西~西日本の仏式で「満中陰志」と書く地域も一部あります。
浄土真宗の香典のお返しはいつまで?
仏式の中でも浄土真宗を信仰している場合、弔明けは「初七日後1カ月以内」とされているため、この時期に香典返しをするのがマナーです。 「初七日」というのは、故人が亡くなった日を含めた7日後のことです。
無地のしは失礼ですか?
無地熨斗とは 贈り主の名前だけを書いたり、表書きと名前両方を書かないシンプルな熨斗のことを言い、一般的にはちょっとしたお礼やお供え物、ご挨拶などの贈り物をする際に無地熨斗を用います。 あまり堅苦しくなく、相手に気を使わせないように無地熨斗にすることが多いようです。
「のし無し」とはどういう意味ですか?
水引によって慶弔のいずれであるかを示した上で、慶事に贈る品物にはのしで生ものか否かを示していました。 仏前へのお供えに生ものは厳禁であるため弔事の際はのしを貼り付けてはいけません。 よって、のし無しと言われるのです。
熨斗とは何ですか?
熨斗とは、内祝いやお中元などの贈り物を包む掛け紙に添える飾りのことです。 古くは、不老長寿の象徴である鮑(あわび)を乾燥させて伸ばした「のしあわび」が、縁起物として贈り物に添えられていました。 時代とともにのしあわびの代用として、紙で作られた「熨斗飾り」が使われるようになります。
のし なぜつける?
のしは、日本の贈答の特徴ともいえるもの。 もともとはあわび貝を薄くのして干したもので、生ものの象徴でした。 これを包装の上から右肩に貼ることで「生ものを添えました」という意味になります。 これも贈りものを紙で包むことと同様、贈りものが神仏への供え物という思想に原点があるようです。
仏掛紙とは何ですか?
仏式(仏教式)の掛け紙の書き方
掛け紙(かけがみ)とは、贈答品などの上面または前面に掛けられる紙のこと。 一般的に、熨斗(のし)が印刷されている掛け紙のことを「熨斗紙」といい、慶事の贈答用・進物用に利用されています。
お供えの掛け紙の書き方は?
地域によって違うのかもしれませんが、私の地域ではご家族から送るお供え物にも『御供物』または『御供』と書きます。 仏式の場合は、蓮の絵が入ったかけ紙を使い、水引より上に『御供物』『御供』と書き、水引より下にフルネームを書くのが一般的です。 お金をお包みする不祝儀袋には『御仏前』や『御香典』と書きます。
志と粗供養の違いは何ですか?
粗供養と満中陰志の違いをわかりやすくいうと、 「粗供養は主に法要でいただいたお供えや御仏前のお返し」 「満中陰志は主に葬儀や告別式などでいただいた香典やお供えなどを忌明けにお返し」となります。