保険の終期日とは?
物事には必ず始まりと終わりがあります。 損害保険の場合、これを保険の始期・終期といいます。 通常1日の始まりは0時からですが、損害保険の場合一般的に午後4時に始まり、午後4時に終わることになっています(自賠責保険や旅行保険は午前0時から午前0時までになります)。
保険の終期とは?
当社がご契約上の保障を開始してから終了するまでの期間のことをいいます。 この期間内に死亡や入院などの支払事由が発生した場合のみ、保険金・給付金・年金などのお支払いの対象となります。
保険の満期期限はいつですか?
保険法第95条によると保険給付金や保険金、解約返戻金、前払保険料を返還する権利は、権利発生時の翌日から3年間行わなかった場合、時効により消滅します。
最終払込期月とは何ですか?
保険料をお払い込みいただく月のことで、払込方法に応じて迎える契約応当日の属する月の初日から末日までの期間をいいます。 保険料の払込期月は、4月1日から4月30日までとなります。
生命保険の基準日とは?
保険契約が始まる日をいい、保険期間の起算日や年齢の計算の基準日になります。 一般には責任開始日と一致しますが、保険料払込方法(回数)や保険料払込方法(経路)によっては異なる場合があります。 たとえば月掛の口座振替の場合は、責任開始日の属する月の翌月1日が契約日となります。
保険の年払いの契約日は?
契約応当日【けいやくおうとうび】
保険期間中に迎える、契約日に対応する日のことをいいます。 保険料を年払で払っている契約の場合:契約応当日は毎年5月1日。 保険料を半年払で払っている契約の場合:契約応当日は毎年5月1日と11月1日。 保険料を月払で払っている契約の場合:契約応当日は毎月1日、となります。
終身保険って何歳まで払うの?
ご契約例の共済掛金(令和5年4月現在)
終身共済にご加入いただける年齢は0歳~75歳です。 プランによって異なりますので、詳しくはお近くのJAまでお問い合わせください。
保険期間中とは何ですか?
保険の保障・補償が続いている期間が「保険期間」
保険期間とは、保険契約による保障・補償が継続している期間のことです。 この期間中に、加入している保険の対象となっている入院や事故、死亡などの「万が一のこと」が起これば、保険会社から保険金が支払われます。
満期保険金に税金はかかりますか?
契約者と満期保険金受取人が同一人の場合、受け取る満期保険金は一時所得として「所得税・住民税」の課税対象となります。
「期月」とはどういう意味ですか?
① 満一か月。 ③ 前もって定めた期限の月。 ④ わずかな期間。
保険の払込期月とは?
払込期月(はらいこみきげつ)
保険料をお払い込みいただく月のことで、払込方法に応じて迎える契約応当日の属する月の初日から末日までの期間をいいます。
保険の契約日は翌月1日ですか?
契約年齢や保険期間などの計算の基準日となる日のことで、通常は責任開始日の属する月の翌月1日が契約日となります。
保険始期日とは?
保険契約の補償の開始日をいいます。 ただし、支払責任開始日より前に生じた保険事故は補償の対象とはなりません。 契約日の属する月の翌月1日が保険始期日となります。
契約日とは何ですか?
契約締結日とは、当事者間で実際に契約を締結した日です。 双方の記名押印や署名が揃った日といってもよいでしょう。 契約書で「契約内容の効力」が発生する日付、すなわち「契約開始日」が定められていない場合は、この日付が契約開始日(効力発生日)となります。
保険契約の契約日はいつですか?
契約日(けいやくび)
保障開始の日(責任開始期の属する日)をいい、契約年齢、保険期間などの計算の基準日になります。 ただし、保険料の払込方法によっては契約日と保障開始の日が異なる場合があります。 例:月払でかつ口座振替や団体を通じての払い込みの場合契約日は保障開始の日の属する月の翌月1日となります。
生命保険の終身とはどういう意味ですか?
終身とは「保障が一生涯続く」という意味です。
保険料払込終身とはどういう意味ですか?
終身払込とは、保険料の払込方法のひとつであり、保険料の払込みが一生涯にわたるものをいう。 保険料は加入時から変更されることはないが、保障を続ける限り支払い続けることになる。 終身払込に対する言葉として「有期払込」がある。 有期払込とは、保険料の払い込みが一定年齢または一定期間で満了するものをいう。
保険期間の定め方は?
保険の保障・補償が続いている期間が「保険期間」
保険期間は保険の責任開始日から始まり、契約の満了日・満期日で終わります。 終身保険の場合は、保険期間は契約者が亡くなるまで一生涯続きます。 責任開始日とは、保険会社による保障・補償がスタートする日のことです。
貯金 1000万 超えたら 税金いくら?
貯蓄税が導入されると、貯金による老後資金の準備が難しくなると考えられます。 1,000万円を超える預金に対して2%が課税された場合、仮に1,000万円を預け入れると20万円もの税金が徴収されるからです。 日本銀行金融機構局によると、普通預金の年利率は平均0.001%※。
「期月」の読み方は?
期月(きげつ) とは? 意味・使い方