「三跪九拝」とはどういう意味ですか?
「三跪九拝」というのは、中国清朝の皇帝に対する礼「三跪九叩頭」のことだ。 ひざまずいて、3回、額を地面に付ける。 それを、3度くり返す。 かつては、中華帝国の皇帝の前に出れば、だれであっても、この七面倒くさい礼法を守らねばならなかった。
キャッシュ
参拝九拝とはどういう意味ですか?
さんぱいきゅうはい【三拝九拝】
何度も頭を下げて、頼んだり、感謝したりするさま。 繰り返しお辞儀じぎをすること。 手紙文の末尾に記す場合もある。 「拝」は、礼拝すること。
キャッシュ
三杯九杯とはどういう意味ですか?
さんぱい‐きゅうはい ‥キウハイ【三拝九拝】
① 三拝の礼と九拝の礼。 ② 何度も繰り返し礼拝して、敬意をあらわすこと。 転じて、何度も頭をさげて人に物事を頼むこと。
「三拝九拝」の使い方は?
例文1.彼は三拝九拝して上司への敬意を示した。 例文2.彼女の三拝九拝は実にわざとらしいが、部長はどうやらお気に召したようだ。 例文3. 父は相手が上の立場であろうと三拝九拝など絶対にしない人間だ。
三叩九拜とは?
三度、跪ひざまずいてから、九回、頭を地面につけるという礼のしかた。 中国清朝の皇帝に対する拝礼方式。 「三跪九叩頭さんききゅうこうとう」ともいう。
三跪九叩頭のやり方は?
三跪九叩頭の礼では、「跪」の号令で跪き、「一叩(または『一叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付けて音を鳴らす。「二叩(または『再叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付けて音を鳴らす。「三叩(または『三叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付けて音を鳴らす。
「九拝」の類語は?
きゅう‐はい〔キウ‐〕【九拝】
稽首・頓首・空首・振動・吉拝・凶拝・奇拝・褒拝・粛拝。
「お口が綺麗」とはどういう意味ですか?
くち‐ぎれい【口×綺麗】
1 口先だけはりっぱなことを言うさま。 きれいごとを言うさま。 2 食べ物にいやしくないさま。
夫婦固めの読み方は?
二世の固め(読み)にせのかため
三拝の礼とは?
〘名〙 三度拝礼すること。 何度も拝礼すること。 また、特に仏家では、身、口(く)、意の三業(さんごう)に敬意を表わして行なう拝礼をいう。 三礼(さんらい)。
「首尾一貫」とはどういう意味ですか?
頭と尾、始めから終わりまで、ひとすじに貫くことの意味。 最初から最後まで、主張や方針などが変わらずに同じであること。 主張や物事に対する姿勢が一貫して変わらないことをいう。
「三跪九叩頭の礼」の読み方は?
清にも朝貢し、薩摩藩にも従属するという体制をとっていました。 「三跪九叩頭の礼(さんききゅうこうとうのれい)」というのがありました。 中国清朝皇帝の前でとる臣下の礼です。
参拝のかしこまった言い方は?
「お参り」「参詣」は、ほぼ同意だが、「お参り」は、話し言葉で、「参詣」は、主として文章中で用いられる。 「礼参り」は、神仏にかけた願が成就したお礼に参詣すること。 また、やくざなどが仕返しをすることの意味にも使われる。 ふつう、「お礼参り」という。
「宗教を信仰する」の言い換えは?
信仰/信ずる/信心/帰依/狂信 の使い分け
「信仰」は、宗教に関しても、宗教以外のことについても用いられる。 「信ずる」は、「宇宙人の存在を信ずる」のように、宗教以外のことについて本当だと思う意で用いられることも多い。 「信心」は、神仏の力を心から尊び、その加護を願って祈ること。
「舌が肥える」の対義語は?
舌が肥えるの対義語 「舌が肥える」の対義語には、「粗食」「質素」「貧乏舌」「味音痴」「偏食」などの言葉が挙げられます。
夫婦めおととはどういう意味ですか?
夫婦(ふうふ、めおと、みょうと)とは、適法の婚姻をした男性と女性。 女夫・妻夫(めお、めおと、みょうと、めおっと、めおとこ)、妹背・妹兄(いもせ)、夫妻(ふさい)とも言う。 男性を夫と呼び、女性を妻と呼ぶ。
「三夫婦」の読み方は?
三夫婦(読み)みみょうと
「唯一無二」とはどういう意味ですか?
唯一無二(ゆいいつむに)とは、他に代わりが無くただ一つしかない、あるいは他に並ぶものがないほど程度が飛びぬけているといった意味の表現。 唯一無二は、「唯一(ゆいいつ)」と「無二(むに)」の二語によって構成されている。 「唯一」は、「ただ一つだけでそれ以外にはないこと、たったひとつ」という意味を持つ。
大胆不敵とはどういう意味ですか?
だいたん-ふてき【大胆不敵】
度胸がすわっていて、まったく恐れないこと。 また、そのさま。 ▽「大胆」は度胸があって物事に気後れしないさま。 「不敵」は恐れを知らず敵を敵とも思わない意。
冊封とは何ですか?
冊封(さくほう)とは、各国の有力者が、中国皇帝から国王として承認を受けることです。 そして、新国王の即位式をとりおこなうために、中国皇帝の命をうけた冊封使(さくほうし)が特定の国々へ派遣されました。