昔から語り継がれた話の言い換えは?
言い伝え の類語先祖伝承昔噺レジェンド伝話し神話物語り伝え話し伝え話
キャッシュ
「語り継がれる話」の言い換えは?
語り継がれる
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
話が後の時代まで語られること | 語り草になっている 伝説に残る 伝説になっている 語り継がれる うたわれる 伝説になる 伝説となる 読み継がれる 伝承される 伝えられる 言い伝えられる 口承される |
キャッシュ
昔から人々の間で言いならわされてきた言葉は?
俚諺(りげん)、俗諺(ぞくげん)ともいい、古くから言い慣らわされ、日常生活の真理をうがった簡潔な表現。
「昔の話をする」の言い換えは?
追想 の類語追憶回想回顧追懐再生追蹤追思
「昔からの流れ」の言い換えは?
推移 の類語遷移動転変遷変わり目
「昔から今」の言い換えは?
こおうこんらい【古往今来】
「今来」は、今に至るまで。 「今来」は、「きんらい」とも読む。 「今来古往こんらいこおう」ともいい、また、略して「古今ここん」ともいう。
「語り継がれる」の読み方は?
「語り継がれる(かたりつがれる)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
驕れる者久しからずの四字熟語は?
「盛者必衰」の類義語
諸行無常(しょぎょうむじょう):世の中のあらゆる物事は絶えず変化し続ける。 驕(おご)れる者久(ものひさ)しからず:地位・富・名声などを笠に着て威張り散らしているような者は、遠からず没落する。 驕(おご)る平家(へいけ)は久(ひさ)しからず:栄えているものも、いずれ滅びる。
「いづちともなく」とはどういう意味ですか?
いずち【何方】 とも なし
どこをめざしてというわけでもない。
昔の話 なんていう?
昔話(むかしばなし)/民話(みんわ)/説話(せつわ)/神話(しんわ) の類語・言い換え
昔話や伝説のことを何という?
日本大百科全書(ニッポニカ) 「説話」の意味・わかりやすい解説
神話、伝説、昔話、世間話などが含まれる。
昔から今までのことを何という?
おうこ-らいこん【往古来今】
また、昔から今まで。 ▽「往古」は過ぎ去った昔。 「来今」は今から後。
「大昔から」の言い換えは?
古来/旧来/従来 の使い分け
「古来」は、大昔から今まで続いている意で用いられるのに対し、「従来」は、単に過去から現在まで続いている意で用いられ、時間的には「古来」にくらべそれほど遠くない過去からの場合にも用いられる。
昔使っていて今は使っていない言葉は?
かつて使用していたが、今は使用しなくなった言葉としては、「背広」や「ぶどう酒」などがあります。 また、ある時期に流行っていたが廃れてしまった言葉としては、「ナウい」や「イタ飯」などがあります。 「ナウい」は1980年代に流行った言葉です。「
「おごれる人も久しがらず」とはどういう意味ですか?
《平家物語の「驕れる人も久しからず」から》地位や財力を鼻にかけ、おごり高ぶる者は、その身を長く保つことができないということのたとえ。
「たけき者もついには滅びぬ」の意味は?
たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。 勢いが盛んな者も結局は滅亡してしまい、まったく風の前の塵と同じである。 平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」は仏教思想から出た言葉です。
「この児いづちともなく失せぬ」の意味は?
この児いづちともなく失せぬ。 この児はどこかへいなくなってしまった。 人の死を悲しみ哀悼の気持ちを表わすこと。 そがこの稚児の行方をくまなく探し求めるけれど、全く見つからない。
「衒いもない」とはどういう意味ですか?
ひけらかさない。 気取ったところがない。 「衒う(てらう)」は、才能や知識を見せびらかすこと。
過去のことをなんという?
過去(かこ)/いにしえ/往時(おうじ)/当時(とうじ)/昔(むかし) の類語・言い換え
昔から今までのことを何て言いますか?
おうこ-らいこん【往古来今】
また、昔から今まで。 ▽「往古」は過ぎ去った昔。 「来今」は今から後。