参拝九拝とはどういう意味ですか?
さんぱいきゅうはい【三拝九拝】
何度も頭を下げて、頼んだり、感謝したりするさま。 繰り返しお辞儀じぎをすること。 手紙文の末尾に記す場合もある。 「拝」は、礼拝すること。
キャッシュ
「三拝九拝」の使い方は?
さんぱい‐きゅうはい〔‐キウハイ〕【三拝九拝】 三拝の礼と九拝の礼。 何度もお辞儀をすること。「 三拝九拝 して金を借りる」 手紙文の末尾に書いて、きわめて厚い敬意を表す語。
キャッシュ類似ページ
三拝九拝の由来は?
中国の清の時代には、三回ひざま(跪)づいて、九回頭を地面につける敬礼があったことから、「三拝」の後が「九拝」になったと考えられます。 三拝九拝の類義語には、「三跪九叩(さんききゅうこう)」「三跪九拝(さんききゅうはい)」「低頭平身(ていとうへいしん)」「平身低頭(へいしんていとう)」などがあるでしょう。
9拝とは何ですか?
きゅう‐はい〔キウ‐〕【九拝】
稽首・頓首・空首・振動・吉拝・凶拝・奇拝・褒拝・粛拝。
神羅万象ってどういう意味?
しんら-ばんしょう【森羅万象】
天地間に存在する、数限りないすべてのもの(万物)や事象。 ▽「森羅」は樹木が限りなく茂り並ぶ意で、たくさん連なること。 「万象」はすべての形あるもの、有形のものの意。 「万象」は「ばんぞう」「まんぞう」とも読む。
三拝の礼とは?
〘名〙 三度拝礼すること。 何度も拝礼すること。 また、特に仏家では、身、口(く)、意の三業(さんごう)に敬意を表わして行なう拝礼をいう。 三礼(さんらい)。
岡目八目ってどういうこと?
囲碁から出た語で、ある物事の当事者より第三者のほうが、事の成り行きや真相、また利害得失などを正しく判断できるというたとえ。 「傍目八目」とも書く。 「傍目(岡目)」は、囲碁で、他人がさしている碁盤の目を傍らで見ていること。
「和南」とはどういう意味ですか?
わなん【和南】
《(梵)vandanaの音写》目上の人に敬意を表してその安否を尋ねる語で、口に唱えながら、深く首をたれて礼をすること。 礼拝。 敬礼。
天皇の四方拝とは?
そして5時半になると天皇は御座に着され、西南に向かい、「伊勢の内宮・外宮」、次に天地四方の「天神地祇(てんじんちぎ)」、ついで初代天皇である「神武天皇御陵」と明治・大正・昭和の「先帝三代の御陵」を拝されます。
「津々浦々」とはどういう意味ですか?
「津々浦々」とは、港という意味の津と湾という意味の浦を重ねて合わせることで全国のあちらこちら・全国のいたるところといった国中隅々のことを意味する表現。
森羅万象と宇宙の違いは何ですか?
森羅万象(しんらばんしょう、しんらばんぞう、しんらまんぞう)は、あらゆる現象、宇宙に存在する一切のもの。 「森羅」は樹木が限りなく茂り並ぶことであり、「万象」は万物やあらゆる現象。 なお、「宇宙」はあらゆる存在物を包容する無限の空間と時間の広がり、及び宇宙空間を指す。
まんじりともせず 本来の意味は何でしょうか?
「まんじり」は否定の表現を伴うのが一般的で,多く「まんじりともせず」という慣用句の形で使われます。 本来,「まんじりともせず」は少しも眠らないことを指す言葉であり,「じっと動かないで」という意味ではありません。 実際の使用例を見てみましょう。
奥目八目とはどういう意味ですか?
おかめ-はちもく【岡目八目】
事の当事者よりも、第三者のほうが情勢や利害得失などを正しく判断できること。 囲碁から出た語。 碁をわきから見ていると、実際に打っている人よりも、八目も先まで手を見越すという意から。 ▽「岡目」は他人がしていることをわきで見ていること。
わなん?
わなん【和南】
《(梵)vandanaの音写》目上の人に敬意を表してその安否を尋ねる語で、口に唱えながら、深く首をたれて礼をすること。 礼拝。 敬礼。 稽首 (けいしゅ) 。
四方拝を行う神社はどこですか?
ちなみに、四方拝の対象となっているのは、伊勢神宮、天神地祇(天津神・国津神の総称)、神武天皇陵、伏見桃山陵(明治天皇)、多摩陵(大正天皇)、武蔵野陵(昭和天皇)、氷川神社(武蔵国一宮)、賀茂別雷神社と賀茂御祖神社(いずれも山城国一宮)、石清水八幡宮、熱田神宮、鹿島神宮(常陸国一宮)、香取神宮(下総国一宮)です。
四方拝のやり方は?
天皇はまず最初に「嘱星御拝御座」に着座して、天皇の属星(ぞくしょう)に拝礼する。 次に「四方御拝御座」に着座して天地四方の神霊に拝礼する。 最後に「山陵御拝御座」に着座して父母の山陵(父母が健在の場合には省略)などの方向を拝礼する。
「奇々怪々」とはどういう意味ですか?
きき-かいかい【奇奇怪怪】
常識では理解できない不思議なさま。 非常に怪しく不思議なさま。 ▽「奇」「怪」をそれぞれ重ねて意味を強めたもの。
「沈黙寡言」とはどういう意味ですか?
ちんもく-かげん【沈黙寡言】
無口なこと。 落ち着いていて言葉数が少ないこと。
「やぶさかでない」とはどういう意味ですか?
「やぶさか」は,物惜しみしたり,行動や判断に踏み切れなかったりする様子を意味します。 それを打ち消す「やぶさかでない」の形になると,物惜しみ や躊躇 ちゅうちょ をしないのですから,何かをする努力をためらわない,喜んで何かをする,ということになります。
1姫2太郎とはどういう意味ですか?
一姫二太郎 最初に生まれる子は育てやすい女児,二人目は男児の順に授かるのが理想的だということ。 本来,「一姫二太郎」は,子供を授かるに当たっての理想的な順番を表す慣用句であり,人数を表すものではありません。 「一姫」を「女の子一人」,「二太郎」を「男の子二人」という意味で使っているわけではないのです。