診療明細書はとっておくべきですか?
明細書の保管は一生涯!
自分や家族の明細書を蓄積すれば「診療記録」になります。 例えば後から薬の副作用情報が発表された時にも、自分がその薬品を使っていたのかどうか、さかのぼって確認できます。 万が一、医療事故や薬害の被害者になってしまった際の証拠にもなりえるのです。
キャッシュ
医療費 明細書 いつ捨てる?
医療費の領収書 歯医者や内科、眼科などにかかった際の領収書は、その年の1月1日から12月31日までの1年分を保管しておこう。 なぜなら、医療費の合計額が10万円(所得の合計が200万円未満の人は、所得額の5%)を超えた場合、医療費控除が受けられるからだ。
キャッシュ
医療費の領収書は捨ててもいいですか?
領収書を紛失してもあきらめなくてOK!
まず、確定申告の際、医療費の領収書の提出や添付は不要です。 ただし、確定申告期限等から5年間は提示や提出を求められる可能性があるため、保存しておく必要があります。 お世話になった病院などに、領収書の再発行ができないか相談してみましょう。
病院 明細書 何に使う?
診療報酬明細書とは、医療機関が健康保険組合などの公的医療保険者に対して、患者の診療費の負担分を請求するために発行する明細書である。 レセプトともいわれる。 医師による診察や処置、検査などの医療行為や処方される薬には、受けた医療行為の内容や医療施設の規模などによって点数(診療報酬点数)が決まっている。
診療明細書 何年保管?
※医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。 (税務署から求められたときは、提示又は提出しなければなりません。)
診療明細書と領収書の違いは何ですか?
領収証:「医療費の内訳が分かるもの」として、無料で発行されるものです。 一般に、「初・再 診料」や「検査」、「投薬」、「注射」などに区分され、各項目の点数、医療費が記載さ れています。 明細書:「領収証よりも更に詳しい医療費の内訳が分かるもの」です。
源泉徴収票 いつまでとっておく?
税法上は、源泉徴収票の保管期間は7年と定められています。 注意したいのは、どのタイミングを起点として7年と考えるかです。 書類の提出期限に当たる翌年1月31日の翌日を起点とします。 年末調整に関わる書類はこの日から7年間にわたって保管し、その後破棄などの対処を行います。
電気料金 明細 いつまで保管?
毎月必ず届く光熱費明細は、水道代は5年保管、電気代、ガス代は2年保管が望ましいようです。
医療費控除 10万円でいくら戻ってくる?
〈表〉所得金額が150万円の場合の、医療費控除対象額と還付金額
支払った医療費 | 医療費控除対象額 | 還付金額 |
---|---|---|
10万円 | 2万5,000円 | 1,250円 |
30万円 | 22万5,000円 | 1万1,250円 |
50万円 | 42万5,000円 | 2万1,250円 |
100万円 | 92万5,000円 | 4万6,250円 |
2022/09/14
明細書は領収書になるか?
支払明細書は領収書の代わりとして利用できますが、あくまでも代用品でしかありません。 そのため、領収書のように法的な効力を支払明細書は持っていないのです。 このことから、支払明細書が発行されないケースは珍しくありません。 企業間の取引では支払明細書が便利に活用できますが、一方で納品書や請求書のみが扱われることもあります。
給与明細はいつまでとっておく?
なお、以前は保管期間が3年でしたが、労働基準法の改正により2020年4月から5年に延長されました(法改正の経過措置として当分の間は3年)。
病院の領収書はいつまでとっておく?
※医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。 (税務署から求められたときは、提示又は提出しなければなりません。) 領収書では医療費控除は 受けられません!
診断明細書とは何ですか?
回答診療明細書とは、医療機関が無料で全患者に発行する、診療内容や検査、処方箋薬剤などを記した書類です。 医療機関で医療費をお支払いいただいた際に領収書とあわせてお受取りいただけます。
過去の源泉徴収票 いつ捨てる?
企業などの源泉徴収義務者は、年末調整を行ったことを書類を保管する義務があります。 税法上は、源泉徴収票の保管期間は7年と定められています。 注意したいのは、どのタイミングを起点として7年と考えるかです。 書類の提出期限に当たる翌年1月31日の翌日を起点とします。
源泉徴収票は捨てても良いですか?
源泉徴収票は保管しておこう
確定申告書類を作り終わった後も、源泉徴収票は捨てずに保管しておきましょう。 源泉徴収票の保管は義務ではなく、確定申告の際に提出する必要はなくなりましたが、住宅ローンを組んだり、オートローンを組んだり、部屋を借りたりする際、所得の証明として源泉徴収票の提出を求められることがあるからです。
水道 明細 いつ捨てる?
公共料金の利用明細に関しては、確定申告をしている人は少々心配になるでしょうが、そんなときには1年間だけ保管し、確定申告が終わったら処分して大丈夫です。
医療費控除 150万円 いくら戻る?
①所得金額が150万円の場合
すなわち、150万円の5%である7万5,000円を支払った医療費から差し引くことになります。 また、所得税率は5%なので、還付金額は〈医療費控除対象額〉×〈5%〉で計算できます。
高額医療費はいくら戻ってくる?
医療費が100万円の場合、医療機関窓口で30万円を支払った後、高額療養費制度を申請すると年収1,000万円の人は約4.6万円、年収約370〜約770万円の人は約21.3万円が払い戻されます。
領収書の代わりとなるものは何ですか?
領収書が発行されなかった、紛失した、という場合は、出金伝票に記載しておけば領収書の代わりになります 。 出金伝票は企業が現金を支払ったときに記録する伝票です。 経理業務では、交通費や取引先の慶弔費を申請するときなどに使用されます。 出金伝票を領収書の代わりに使用するためには、下記の項目の記載が必要です。
源泉徴収票は捨ててもいいですか?
源泉徴収票は保管しておこう
確定申告書類を作り終わった後も、源泉徴収票は捨てずに保管しておきましょう。 源泉徴収票の保管は義務ではなく、確定申告の際に提出する必要はなくなりましたが、住宅ローンを組んだり、オートローンを組んだり、部屋を借りたりする際、所得の証明として源泉徴収票の提出を求められることがあるからです。