「足趾」とはどういう意味ですか?
足趾は「あしのゆび」のことです。
キャッシュ
趾はどこにありますか?
足指(あしゆび)ともいう。 親指は第1趾(母趾)、人差し指は第2趾(示趾)、中指は第3趾(中趾)、薬指は第4趾(環趾)、小指は第5趾(小趾)と呼ぶ。 歩いたり、走ったりするとき、足への衝撃を吸収する。 また、重心を移動させるようなときには、体のバランスを支える役割を持つ。
キャッシュ類似ページ
「趾」の使い方は?
「趾」の例文・使い方・用例・文例私は外反母趾のために足が痛い。その都会は廃趾に属す(鳥の足について)第1趾・第2趾が後方を向き、第3趾・第4趾が前方を向くもの英国産の大きな家畜用鶏の種で、5つの爪先を持つ(第一趾が倍になっている)
キャッシュ
足へんに止まるで何と読む?
そく‐し【足×趾】
1 あしあと、足。
「趾」の語源は?
足に力を入れてしっかり趾をつけることから、止は「とまる、とめる、とどまる」という動詞の意味に使われるようになり、名詞の「あしあと」の意味の字として、止にあしへんをつけた趾の字が作られました。
第2趾 どこ?
足の人差し指のこと。 足の第二指(あしのだいにし)。
足の指の付け根 なんていう?
指の付け根(中足骨と趾骨間)の位置で屈曲する関節を『MP関節』と呼ぶ。 土踏まずを構成するのは『内側縦アーチ』 『外側縦アーチ』 『横アーチ』 の3つ。 『内側縦アーチ』 は一般的に「土踏まず」と呼ばれる部位である。
親指の別の言い方は?
一般的に指の中で一番太い。 和語ではお父さん指、大指、医学用語では第一指、母指、拇指、漢語では母指、拇指、巨指、巨擘(きょはく)、擘指(はくし)との呼び方がある。
足へんに危ないと書いて何と読む?
問題「跪(ひざまずく)」という字は、なぜ足が危ないと書くのでしょうか? 「跪」という字は(ひざまずく)と読みます。
「指趾」の読み方は?
指趾(しし、英語: digit)は、多くの脊椎動物が有する四肢の末端部の1つで、人間で言えば手のゆび「手指」と足のゆび「足趾」の総称。
「ひとがしら」とはどういう意味ですか?
① 人のあたま。 人のかしら。 ② あたまかず。 人のかず。
お姉さん指は何指?
人と話していて、薬指の名前が出てこなくて「えーと、えーと、ほら、おねえさん指」と言ったら、誰 と真顔で返された。 親指が「おとうさん指」、ひとさし指が「おかあさん指」、中指が「おにいさん指」、くすり指が「おねえさん指」、小指が「あかちゃん指」と説明したところ、聞いたことがない!! と言う。
母指球と母趾球の違いは何ですか?
親指の付け根、母趾球って何? 足の親指は母趾と呼ばれ、その付け根にあたる丸いふくらみを母趾球(ぼしきゅう)と呼びます。 手にも同様に母指球が存在し、漢字を分けて使う場合が多いです。 足は人間が立っているときに唯一地面に接する部位であり、歩行や走行では衝撃を吸収する必要があります。
ピンキーリング どこにつける?
小指に着ける指輪はピンキーリングと呼ばれていて、商業の神であるメルクリウスを守護神に持つと言われています。 小指は変化やチャンスを象徴する指なので、幸運や恋を呼び込む「お守り」として効果が期待されています。
非常に長い年月をなんという?
ち‐よ【千代/千世】
千年。 また、非常に長い年月。 ちとせ。
ひざまずく ひざまづく どっち?
膝を地につけてかがむ動作です。 本則に従って、「ひざまずく」とするが、「ひざまづく」でもよいことになっています。 従って、その活用形「ひざまずき」も、どちらでもよいことになります。
足へんに危険の危は何ですか?
「跪」という字は(ひざまずく)と読みます。 「足」へんに「危」ない。 なぜ跪くのが危ないのかというと中国の服装(チャイナドレス)は、跪くと太ももがあらわになり下着まで見えそうになるから危険だ、と感じられるからです。
指の別名は?
ちなみに、医学用語として表記する場合は「母指(ぼし)」「示指(じし)」「中指(ちゅうし)」「環指(かんし)」「小指(しょうし)」といっています。
自分を理解してくれる知人を何という?
「知己」とは自分をよく理解してくれる友人や親友、知人をあらわす言葉です。 由来は中国の「史記」にあるとされています。
「ひとやね」の由来は?
ひとやねは漢字の冠の一つ。 「今」「企」「傘」などの上の部分のこと。 「人」を表す。 家づくりは「人」が大事だという思いを「ひとやね」に込めています。