「太鼓判を押す」の使い方は?
簡単に言うと、「これは絶対に大丈夫だよ、間違いないよ」と自信たっぷりに保証することを意味するんだ。 例えば、君が友達に漫画を紹介するときに、「この漫画は超面白いよ! 絶対にハマるって保証する!」って言う時、それは「太鼓判を押す」ってことだよ。
「太鼓判を押す」の由来は?
太鼓判を押すの語源・由来
太鼓判とは、太鼓のように大きい印判のこと。 転じて、確実であるという保証を意味するようになった。 印判の大きさを強調するために「太鼓」が使われたのは、江戸時代以前に甲州で作られた一分金の「太鼓判」が影響したといわれる。
「お墨付き」とはどういう意味ですか?
権力ある人や権限のある人の承諾や保証などのこと、またはそれを記した文書のこと。 「御墨付き」とも書く。
「腰を据える」とはどういう意味ですか?
こし【腰】 を 据(す)える
腰を入れる。 ② 他に気を移さないで落ち着いて一つの物事をする。 また、ある場所にすっかり落ち着く。 腰を落ち着ける。
腰を据えるとはどういう意味ですか?
落ち着いて、じっくり構えてことに当たることを意味する表現。 「腰を据える」の連用形。
「手塩にかける」とはどういう意味ですか?
「手塩にかけて」は、自分でいろいろ世話をすること、また世話をして大切に育てることをいいます。 手塩は自分で味加減を調えるためにありますから、自ら面倒を見ることを「手塩にかける」というようになったといわれます。
「お墨付きをもらう」の言い換えは?
お墨付きを得る
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
ある事実を確実なものとする証拠を得ること | 確証を得る 確証が出る 確証が得られる 裏付けが取れる 担保される 保証される 確保される 確証される 鑑定される 特定される お墨付きを得る 太鼓判が押される 太鼓判を押される ウラが取れる 確認が取れる 突き止める |
折り紙つきとお墨付きの違いは何ですか?
「お墨付き」は地位や権威のある人が認めることです。 「折り紙付き」は地位や権威は関係なく、他人が品質を認めることです。
権威者からもらった保証は?
「お墨付き」とは、権威や地位のある人からもらった保証のこと。 かつて、幕府や大名が家来に与えた証明書に墨で花押(かおう)という図案のような署名を押した文書に由来します。 対して「折り紙付き」とは、絶対に間違いないと信頼するに足る保証付きという意味です。
落ち着いて何事にも動じないこと 四字熟語?
たいぜん-じじゃく【泰然自若】
落ち着いていてどんなことにも動じないさま。 ▽「泰然」は落ち着いて物事に動じないさま。 「自若」は何に対してもあわてず、驚かず、落ち着いているさま。
落ち着いて物事に取り組むことわざは?
「泰然」は、「落ち着いていて物事に驚かないさま」。 「自若」は、「重大時に当たっても、落ち着いていて、心や態度に少しの乱れもないさま」です。 つまり、「泰然自若」とは、「落ち着いている。
「足が出る」とはどういう意味ですか?
慣用句 予算や収入を超えた支出になる。 隠していた物事があらわになる。
白羽の矢とはどういう意味?
白羽の矢(しらはのや)は、白い矢羽を持つ矢のこと。 日本古来の風習あるいは伝承によれば、生贄を求める神は求める対象とする少女の家の屋根に、白羽の矢を目印として立てたという。 このことから転じて、「白羽の矢が立つ」の形式で「多くのものの中から犠牲者として選び出される」という意味として使われる。
「太鼓判を押す」の類語は?
太鼓判を押すの類義語には、「お墨付きを与える」「請け負う」「名言」「歯に衣を着せない」「パーフェクト」などがあります。
お墨付きをもらうの例文は?
【例文】有名ソムリエのお墨付きのワインを買う。この論文は世界に通用すると教授のお墨付きをもらった。先生のお墨付きのお店を紹介してもらった。皮膚科医のお墨付きの洗剤を使っている。
権威のある人や機関からの保証は?
「お墨付き」とは、権威や地位のある人からもらった保証のこと。 かつて、幕府や大名が家来に与えた証明書に墨で花押(かおう)という図案のような署名を押した文書に由来します。 対して「折り紙付き」とは、絶対に間違いないと信頼するに足る保証付きという意味です。
平然とした態度とはどういう意味ですか?
気にかけず、落ち着いているさま。
冷たい人のことをなんという?
「冷たい人」の言い換え表現には冷淡な人、冷酷な人、薄情な人などが挙げられます。
何があっても動じない 四字熟語?
たいぜん-じじゃく【泰然自若】
落ち着いていてどんなことにも動じないさま。 ▽「泰然」は落ち着いて物事に動じないさま。 「自若」は何に対してもあわてず、驚かず、落ち着いているさま。
「手を焼く」とはどういう意味ですか?
手 て を 焼 や く
処理や対策の仕方が分からず困る。