「太鼓判を押す」の使い方は?
簡単に言うと、「これは絶対に大丈夫だよ、間違いないよ」と自信たっぷりに保証することを意味するんだ。 例えば、君が友達に漫画を紹介するときに、「この漫画は超面白いよ! 絶対にハマるって保証する!」って言う時、それは「太鼓判を押す」ってことだよ。
キャッシュ
「太鼓判を押す」の別の表現は?
太鼓判を押すお墨付きを与える太鼓判を押す判を押す保証する請け負う信用を与える請け判を押す
太鼓判を押すの読み方は?
太鼓判を捺す(たいこばんをおす) とは?
キャッシュ
「太鼓判を押す」の由来は?
太鼓判を押すの語源・由来
太鼓判とは、太鼓のように大きい印判のこと。 転じて、確実であるという保証を意味するようになった。 印判の大きさを強調するために「太鼓」が使われたのは、江戸時代以前に甲州で作られた一分金の「太鼓判」が影響したといわれる。
キャッシュ
太鼓判をおすとはどういう意味ですか?
たいこばん【太鼓判】 を 捺(お)す
(証明のために大きな判をおす意から) 絶対まちがいのないことを保証する。
「立て板に水」とはどういう意味ですか?
「立て板に水」の意味
「立て板に水」は、よどみなくすらすらと話す様子を表すときに使われる言葉です。 少し似たことわざで「焼け石に水」というものがありますが、こちらは努力や援助が少なく、何の役にも立たないことを指します。 意味が全く違うので、誤用には注意しましょう。
立て板に水とはどういう意味ですか?
弁舌が 流 りゅう 暢 ちょう で、よどみなく話すこと。 また、たて続けにものを言うことのたとえ。 [解説] 現在では、もっぱら弁舌の形容に使われますが、古くは、水の流れの速いことやものごとが滞りなくすすむことの形容としても使われました。
「お墨付きを与える」とはどういう意味ですか?
「お墨付き」とは、権力や権威のある人の与える許可や保証のことをいいます。 その由来は「墨」というからには何かを筆で書いたものが語源ではないか、という予想がたてられますが、まさにその通りで、「お墨付き」とは、権力者が墨で記したサインのことなのです。
「腰を据える」とはどういう意味ですか?
こし【腰】 を 据(す)える
腰を入れる。 ② 他に気を移さないで落ち着いて一つの物事をする。 また、ある場所にすっかり落ち着く。 腰を落ち着ける。
腰を据えるとはどういう意味ですか?
落ち着いて、じっくり構えてことに当たることを意味する表現。 「腰を据える」の連用形。
「花より団子」とはどういう意味ですか?
(花見に来て、花よりも花見団子に夢中になることを嘲って)風流より実利を重んじること。
「青菜に塩」とはどういう意味ですか?
(青菜に塩をふりかけると、しおれてしまうところから)元気を失って、しおれていることのたとえ。 すっかり生気をなくして、ぐったりしているさま。 *俳諧・世話尽〔165 … 青菜に塩をふりかけた時のように、元気だった者が何かをきっかけにすっかりしょげてしまうさま。
折り紙つきとお墨付きの違いは何ですか?
「お墨付き」は地位や権威のある人が認めることです。 「折り紙付き」は地位や権威は関係なく、他人が品質を認めることです。
なぜ折り紙付き?
対して「折り紙付き」とは、絶対に間違いないと信頼するに足る保証付きという意味です。 書画や骨董(こっとう)に付ける鑑定書として、奉書(ほうしょ)などを折って用いたことから転じた言葉です。 権威や力を持つ人が「これで良い」と認めるときに用いるのが「お墨付き」。
「耳を澄ます」とはどういう意味ですか?
聞こうとして注意を集中する。 注意して聞く。 耳をそばだてる。 耳をそばめる。
落ち着いて何事にも動じないこと 四字熟語?
たいぜん-じじゃく【泰然自若】
落ち着いていてどんなことにも動じないさま。 ▽「泰然」は落ち着いて物事に動じないさま。 「自若」は何に対してもあわてず、驚かず、落ち着いているさま。
「石の上にも三年」とはどういう意味ですか?
ことわざ (「石の上にじっと3年も座っていれば、石も暖まる」ということから)どんなに辛くても辛抱していれば、やがて、何らかの変化があって、好転の芽が出てくると言うこと。
「二度あることは三度ある」とはどういう意味ですか?
二度あることは三度ある、とはよく言ったもの。 二度あったことは必ずもう一度起こるということわざで、物事は繰り返し起こる傾向があるため、失敗を重ねないようにせよ、との意味もある。
「豆腐にかすがい」とはどういう意味ですか?
正解は「豆腐にかすがい」です! 意味は、少しも手ごたえがないこと。 かすがいというのは、コの字型の釘のことです。 確かに豆腐にかすがいを打っても手ごたえはありませんね。
「木で鼻をくくる」とはどういう意味ですか?
木で鼻をこくったよう、木で鼻、ともいう。 相手を冷談にあしらう。 非常に無愛想で冷談なこと。