「太鼓判を押される」とはどういう意味ですか?
武田氏の金貨が由来 「太鼓判を押す」
「太鼓判」とは、一般的には太鼓のように大きな印判のことをいいます。 太鼓のように大きな判を押すことで、「確実であることを保証する」という意味につながります。
キャッシュ
「太鼓判を押す」の例文は?
「太鼓判を押す」の例文
父はお医者さんに太鼓判を押されるくらいに健康で元気である。 この役には彼がぴったりだよと大御所俳優が太鼓判を押して紹介してくれた。
キャッシュ
「お墨付き」の同義語は?
公式の許可または承認裁可裁許認可認定公認御墨付き免許オーソライズ
「お墨付きを与える」とはどういう意味ですか?
お墨付きの語源・由来
その文書が「お墨付き」と呼ばれた由来は、署名や署名を図案化した「花押」が、墨で記されていたことによる。 ここから、権力や権威のある人が与える保証を「お墨付きを与える」、その保証を貰うことを「お墨付きをもらう(得る)」と言うようになった。
間違いないと保証することわざは?
「折紙付(おりがみつき)」とは「そのすばらしさに間違(まちがい)いがない」という意味(いみ)の慣用句(かんようく)です。 「その人やものが持(も)っている価値(かち)は、本当(ほんとう)にすばらしいものだ」と保証(ほしょう)する場合(ばあい)に使(つか)われます。
強く推すの類語は?
励ましを与える の意奨める薦める応援力付ける励ます振起す鼓舞力づける
太鼓判を押すの熟語は?
太鼓判を押すお墨付きを与える太鼓判を押す判を押す保証する請け負う信用を与える請け判を押す
太鼓のことわざは?
たいこもばちのあたりよう
太鼓はたたき方しだいで大きくも鳴れば小さくも鳴る。 人もこちらの出方しだいで、相手の反応も違ってくることをいう。
「お墨付きをもらう」の言い換えは?
お墨付きを得る
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
ある事実を確実なものとする証拠を得ること | 確証を得る 確証が出る 確証が得られる 裏付けが取れる 担保される 保証される 確保される 確証される 鑑定される 特定される お墨付きを得る 太鼓判が押される 太鼓判を押される ウラが取れる 確認が取れる 突き止める |
「お墨付き」の例文は?
【例文】有名ソムリエのお墨付きのワインを買う。この論文は世界に通用すると教授のお墨付きをもらった。先生のお墨付きのお店を紹介してもらった。皮膚科医のお墨付きの洗剤を使っている。
「折り紙付き」とはどういう意味ですか?
折り紙、というと、一般的には、色紙で鶴や舟、やっこさんなどいろいろな形に折る遊び、またそれに用いる色紙を思い浮かべます。 しかし、「折り紙付き」という場合、意味は「絶対に間違いないと保証できること。 またそうしたもの」を表します。
「茶腹も一時」とはどういう意味ですか?
一杯のお茶を飲むだけでも、しばらくは空腹をしのげるものです。 少しばかりの物でも、一時しのぎの助けになるということを表現した言葉です。
間違えて覚えていることわざは?
「明日デートだから、浮き足立ってるよ」は完全に間違っているわけです。「気が置けない」 〇「気を使わないでいい」 ✖「油断できない」「役不足」 〇「実力に対して役や仕事が軽い」「檄を飛ばす」 〇「自分の意見を広める」「割愛する」 〇「惜しいと思うものを手放す」「煮詰まる」 〇「議論が十分になされ、結論寸前の様子」
「推してる」の言い換えは?
推し量る/見越す/察する の類語 – 日本語ワードネット推し計る推測推し測る測り知る想察想像思做す測知る
「推したい」の言い換えは?
推す奨める推奨する勧奨する勧める奨励する推薦する薦めるおススメする
太鼓判を押すの読み方は?
太鼓判を捺す(たいこばんをおす) とは?
太鼓にまつわる言葉は?
太鼓で始まる言葉 1ページ目たい‐こ【太鼓】 1 打楽器の一。たいこ‐いしゃ【太鼓医者】 医術がへたで、人の機嫌をとって世を渡る医者。たいこ‐うち【太鼓打】たいこ‐おどり【太鼓踊(り)】たいこ‐かた【太鼓方】たいこ‐ざ【太鼓座】たいこ‐じょろう【太鼓女郎】たいこ‐たたき【太鼓叩き】
鉦と太鼓とはどういう意味ですか?
かねやたいこでさがす
(むかし迷子を捜すのに鉦や太鼓をたたいて捜したところから) 大騒ぎをして大ぜいで捜し回ることをいう。
お墨付きをもらうの例文は?
【例文】有名ソムリエのお墨付きのワインを買う。この論文は世界に通用すると教授のお墨付きをもらった。先生のお墨付きのお店を紹介してもらった。皮膚科医のお墨付きの洗剤を使っている。
折り紙つきとお墨付きの違いは何ですか?
「お墨付き」は地位や権威のある人が認めることです。 「折り紙付き」は地位や権威は関係なく、他人が品質を認めることです。