「日本風」とはどういう意味ですか?
にほん‐ふう【日本風】
〘名〙 (形動) 日本に古くから伝わっている形式や風俗に即していること。 また、そのさま。 和風。 にっぽんふう。
「和風」の使い方は?
「和風」の例文・使い方・用例・文例江戸間という,和風建築の寸法の計り方恵比須柱という和風建築の部分割烹店という,和風の料理を出す店の建物割烹店という,和風料理を食べさせる商売和風建築で,部屋のひろさなどをはかる尺度の一つ和風の書斎錦卵という和風料理竹の骨に油紙を張った和風の雨傘
キャッシュ
「北風」の別の言い方は?
木枯らし(こがらし)/北風(きたかぜ)/寒風(かんぷう)/空っ風(からっかぜ) の類語・言い換え
「日本風」の言い換えは?
この言葉は常に他の国からの影響と対比して用いられる。 類語には和様、和式、「日本式」、「和風テイスト」、「日本テイスト」などがあり、 和風の中でも「純和風」や「モダン和風」と細かく区別して用いられることもある。 書や寺院建築の分野では「和様」を用いることが多い。
風の読み方の古語は?
ふう 【風】 風(かぜ)。 ならわし。
風を表す言葉は?
風を表すことばの例~「花散らし」の意味は近年は変化した!風薫る《かぜかおる》 初夏の爽やかな風が吹くさま。風の吹き回し《かぜのふきまわし》風を切る《かぜをきる》風を食らう《かぜをくらう》鎌鼬《かまいたち》神渡し《かみわたし》瑞風《ずいふう》花散らし《はなちらし》
和風と和の違いは何ですか?
和風とは、日本古来の文化を感じさせる物事に対して使われる言葉です。 「和」とは、もともと「調和」「均衡」を指す語。 四季折々の季節を楽しみ、自然との調和を大切にする日本古来の精神性による文化が「和風」であると言っていいでしょう。
和式と和風の違いは何ですか?
「和式」とは和風な物のことで、日本式のやり方や日本古来の作り方を言う。 類語としては、「和風」と「和様」がある。 和風と和式は一般的に使われるが、和様はあまり日常では使用せず、建築や書道などに使用される。 和式と言う言葉で多く使われるのはトイレで、便器にまたいで使用するトイレを和式便所と言う。
南風のことを何と言いますか?
p.59に「南風」「はえ」の読みと「ところによっては「はい」「みなみ」とも呼ぶ。 おもに西日本でいう南風を指す古くからある言葉(後略)」 との記述あり。
西風は何と言う?
この「西風・北風」は「ならい」と読みます。 「ならい」は冬に吹く北寄りの季節風のことで、東北地方は「西風」をならい、東京付近では「北西風」をならいと言うなど、地域によって異なるんです。
風の呼び方の種類は?
・進むべき道に吹く風船の進むべき方向に吹く「順風」「追い風」「時津風(ときつかぜ)」、その反対は「逆風」「向い風」「仇の風(あだのかぜ)」。 風は人生にも吹いているようです。
風に関する綺麗な言葉は?
夏青嵐(あおあらし/せいらん) 青葉の頃に吹きわたる、やや強い南風。青田風(あおたかぜ) 青々とした水田の上を吹きわたる風。秋風(あきかぜ/しゅうふう) 秋に吹く涼しい風。雁渡し(かりわたし) 初秋、雁が渡って来る頃に吹く北風。金風(きんぷう) 秋に吹く、稲穂をゆらす風。
「古文風」の言い換えは?
風(かぜ)。 ならわし。 風俗。
「風」の言い換えは?
Weblio類語辞書気流大気の流れ風の流れ風空気の流れ
風を表す綺麗な言葉は?
夏青嵐(あおあらし/せいらん) 青葉の頃に吹きわたる、やや強い南風。青田風(あおたかぜ) 青々とした水田の上を吹きわたる風。秋風(あきかぜ/しゅうふう) 秋に吹く涼しい風。雁渡し(かりわたし) 初秋、雁が渡って来る頃に吹く北風。金風(きんぷう) 秋に吹く、稲穂をゆらす風。
風の別名は何ですか?
・進むべき道に吹く風船の進むべき方向に吹く「順風」「追い風」「時津風(ときつかぜ)」、その反対は「逆風」「向い風」「仇の風(あだのかぜ)」。
東の風 と書いて何と読みますか?
ちなみに「東風」と書いて「あゆ」とも読みますが、それとも違う読み方のほうです。 「こち」です。 「ひがしかぜ」や「とうふう」、「あゆ」も読み方は違いますが、すべて「こち」と同じ「東寄りの風」を意味する読み方ですよ。
東風 と書いて何と読みますか?
ちなみに「東風」と書いて「あゆ」とも読みますが、それとも違う読み方のほうです。 「こち」です。 「ひがしかぜ」や「とうふう」、「あゆ」も読み方は違いますが、すべて「こち」と同じ「東寄りの風」を意味する読み方ですよ。
「北風」の読み方は?
・「北風」の読みは、「きたかぜ」「ほくふう」。 また俳句などの季語で、「きた」「ならい」と読むとの記述がありました。 ・「西風」の読みは、「にしかぜ」「せいふう」。
南の風 と書いて何と読む?
読めましたか? 正解は、南風(はえ)でした。 この「はえ」という読み方は西日本で使われているものです。 夏に発生する南東季節風の地方での呼び方の一種とされていて、「はえ」と一口に言ってもいろんな種類があるんですね。