「老いぼれた」とはどういう意味ですか?
〘名〙 (古くは「おいほれ」) 年を取ってぼけること。 また、その人。 ぼれ。 多く、老人をあなどっていう場合、老人自身が卑下していう場合などに用いる。
「策におぼれる」とはどういう意味ですか?
さくしさくにおぼれる
謀略に富んでいる人物は、あまりに先を読み過ぎてかえって失敗するものであるというたとえ。
キャッシュ
「溺れる」の別の言い方は?
ふける/溺れる/凝る/耽溺/惑溺 の類語 – 日本語ワードネット水死沈溺溺死溺没溺れ死ぬ
策に溺れる人を何と言う?
の解説 策士は、策略に頼りすぎてかえって失敗する。
年をとって鈍くなる。老いぼれるとはどういう意味ですか?
おいぼれるは、老い耄れると書きます。 年を取って、体や頭の働きが鈍くなることを意味する表現です。 年を取ったことを、自虐的に表現する際に「おいぼれの戯言」「私もおいぼれたものだ」などと使うことがあります。
思いがけない幸運とは?
「勿怪の幸い」とは、「思いがけない幸運のこと」です。
「物怪の幸い」と表記することもあります。 「勿怪」とは、もともと「物の怪(もののけ)」のことです。 「物の怪」とは、人に祟り(たたり)をすると言われている死霊や生き霊のことを表しています。
「静まり返る」の言い換えは?
静まる/静まり返る/鎮静 の共通する意味
音や声がしなくなる。
策士策に溺れる は誰の言葉?
「策士」とは、謀の巧みな人、謀を好んでする人のこと。 策略を好む人は策略をめぐらしすぎて、逆に失敗することがあるということ。 自分の力を過信することを戒める意味もある。 諸葛亮(諸葛孔明)が曹操を指して言ったとされている。
「快楽に溺れる」とはどういう意味ですか?
意味 まず意味は以下のとおりです。 喜びや快感で満足した状態になること。 快感で満足した状態から抜け出せない様子。
「愛に溺れる」の類語は?
ものに強い愛情を感じることのぼせ上がる入れあげる首ったけになる首っ丈になるゾッコンになる愛着をもつ愛着が湧く溺愛する
頭がいいことをなんという?
頭がいい
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
知性が優れていることを意味する表現 | 明晰な頭脳 優れた頭脳 怜悧な頭 怜悧な頭脳 明澄な頭脳 冴え渡る頭脳 頭がいい 頭が良い 頭脳明晰 利口 利発 明敏な頭脳 優秀な頭脳 明敏な知性 明晰な知性 優秀な知性 |
策士 どんな人?
策士とは、自分の思う通りに物事が進むよう戦略を立てる人のことです。 自分がいかに有利になるかを常に考えており、その場でどう立ち回るのが最適なのかを瞬時に判断し続けます。
「老いぼれ」の古語は?
おい-し・る 【老い痴る】
年老いてぼける。 老いぼれる。
「老いぼれ」の漢字は?
老 ー 老い▲耄れ ①「老耄(ロウモウ)」に同じ。 ②老人自身が自分を卑下していう語。 ③老人を見下していう語。
棚からぼたもちとはどういう意味ですか?
成句 (棚から 牡丹餅 ぼたもち が落ちてきて、それがうまく口の中に入る事から。) 思いがけない幸運に恵まれること。
役立つものを持っているのに使わないことわざは?
たざんのいし【他山の石】 (「他山の石 以 もっ て玉を 攻 おさ むべし」より)自分の人格を磨くにの役立つ他人のよくない言行や出来事。 「―とする」 ▽本来,目上の人の言行について,また,手本となる言行の意では使わない。
しずまり落ち着くことは?
ちん‐せい【鎮静】 〘名〙 騒ぎや興奮した気持などを、しずめ落ち着かせること。 また、しずまり落ち着くこと。
「しずまりかえる」の漢字は?
静まり返る(しずまりかえる) とは?
策士が溺れることもとはどういう意味ですか?
策士策に溺れるとは、自身の策略を過信しすぎてかえって失敗に終わるという例えの、つまりは自己過信や油断への戒めの言葉でした。 何事も、策を練ることは大切ですが、時にこのようにかえって失敗に繋がってしまうという事もあるため、注意が必要です。
「溺れる」の使い方は?
「溺れる」の例文・使い方・用例・文例私は溺れるという悪夢を見た彼女は自分の子供達が溺れるのを、救った。彼女は危うく溺れるところだった。船に乗っている事は、溺れるという冒険を伴って、牢獄の中にいるのと同じである。少年を助けようとしていて私は危うく溺れるところだった。