「おすそ」とはどういう意味ですか?
他人から貰った品物や利益の一部などを、さらに友人や知人などに分け与えること。 「すそ」とは着物の裾を指し、地面に近い末端の部分というところから転じて「つまらないもの」という意味がある。
裾の例文は?
例文裾にご飯粒がついてるよ!ズボンの裾を折って、長さを調整する。
富士の裾野の読み方は?
富士裾野(読み)ふじすその
お裾分けとおすそわけの違いは何ですか?
「すそ(裾)」は、衣服の下端の部分から転じて、主要ではない末端の部分も表す。 そこから、品物の一部を下位の者に分配することを「裾分け」というようになった。 やがて、上下関係を問わず、他の人に一部を分け与えることを「おすそ分け」というようになった。
おっそわけの漢字は?
御 ー △御裾分け
裾と袖の違いは何ですか?
裾はボトムスの時に、袖はトップスの時に使います!
裾がつく言葉は?
裾で始まる言葉 1ページ目きょ【裾】 [常用漢字] [音]キョ(漢) [訓]すそ 〈キョ〉 1 着物のすそ。「きょ【裾】 束帯の下襲(したがさね)の後ろに長く引く部分。きょ‐しょう【裾礁】すそ【裾】すそ‐あい【裾合(い)】すそ‐あげ【裾上げ】すそ‐うら【裾裏】すそ‐お【裾緒】
「裾野」の別の言い方は?
裾野/尾 の類語 – 日本語ワードネット尻尾尻っ方テイル尻っぽテール尾っぽ尾ぽ
「裾野」の使い方は?
裾野(すその) とは? 意味・使い方 山麓の緩やかな傾斜地。 上部にあるものを支える基礎になるもの。「 科学教育の―」 ある物事の関係する範囲。 また、組織などの規模。「 愛好者の―が広い競技」「市場の―拡大」
「幸せのおすそわけ」とはどういう意味ですか?
また、派生した表現として「幸せのお裾分け」があります。 人からもらった幸せを他の人に分けるというよりは、自分の幸せを他の人にも――との思いを込めて使われる表現です。 このように、好意から自分の利益を他人に分けるという使い方はかなり広まってきています。
「おすそ分け」の丁寧な言い方は?
「おすそ分け」という言葉は非常に便利ですが、同僚や仲間、部下などに対して使うものです。 目上の人に対して使う場合は「おすそ分け」ではなく、「お福分け」の方を使うようにしましょう。
おっそわけ 方言 どこ?
これを持ち帰り、切り分けてご近所に配る「おすそわけ」は、富山の人たちが大切にしてきた良き風習といえるでしょう。 また、「おすそわけ」を辞書で引くと「もらったものの利益を他に与えること、またその物、利益」などとあり「おふく(福)わけ」とも言われます。
おっそわけとおすそわけの違いは何ですか?
「すそ(裾)」は、衣服の下端の部分から転じて、主要ではない末端の部分も表す。 そこから、品物の一部を下位の者に分配することを「裾分け」というようになった。 やがて、上下関係を問わず、他の人に一部を分け与えることを「おすそ分け」というようになった。
服の裾とはどこ?
裾(すそ)とは服の下の縁のことをいいます。 裾幅とは服の下端の巾(横の長さ)のことをいいます。
裾とはどこの部分?
すそ【裾】 ① 衣服の下の縁(ふち)。 衣服の脚にあたるところ。 ② 袍(ほう)などの下端についている横幅の布。
ズボン 裾上げ どこまで?
スーツを着る場面で選ぶ
スラックスの裾は短めにするとカジュアルな印象になります。 カジュアルパンツはアンクル丈が流行っていますが、スーツの場合はくるぶしが隠れるくらいが短めにするときの基準です。 逆に、フォーマルな場面に着用するスーツの丈は長めにするのがセオリー。 かかとが隠れるくらいが目安です。
「裾野が広い」とはどういう意味ですか?
それだけ多くの物に影響を与えている、多くの物を支えているという意味合いです。
「裾野の広い」とはどういう意味ですか?
日本語で「裾野が広い」という言葉があります。 裾野市は、富士山のふもとで緩やかに広がった野原。 ピラミッドで例えると、一番下の石(土台)に辺り、上に積まれた石を支えている役割。 それだけ多くの物に影響を与えている、多くの物を支えているという意味合いです。
おすそ分けとお福分けの違いは何ですか?
「お裾分け」は目上の人には使わないほうが良い言葉でした。 よく似た言葉に「お福分け」があります。 「お福分け」も「よそからもらったものをほかに分けてやること」という意味です。 意味としては「お裾分け」と同じですが、こちらの方は「福を分ける」と言うめでたい響きの言葉なので、目上の人にも失礼にならずに使える言葉です。
「幸せのおすそ分け」の使い方は?
また、派生した表現として「幸せのお裾分け」があります。 人からもらった幸せを他の人に分けるというよりは、自分の幸せを他の人にも――との思いを込めて使われる表現です。 このように、好意から自分の利益を他人に分けるという使い方はかなり広まってきています。