またに代わる言葉は?
併せて剰えかつあわせて尚又かてて加えて亦糅てて加えて
キャッシュ
「また」の例文は?
(例文)・彼は優れた医者であり、また小説家でもある。・納豆は大変おいしいし、また栄養もあるので毎日食べています。・詳しくイカの釣り方を教えていただき、また釣ったイカを刺身にしていただきました。・クリスマスにはクリスマスケーキを食べます。・アンパンまんはまじめな性格だが、またユーモラスな面もある。
「またい」の言い換えは?
また・い【▽全い】1 完全である。 欠けたところがない。 まったい。2 無事である。 まったい。3 正直である。 律義である。4 穏和である。 おとなしい。
また どんな時に使う?
また【又/×亦/▽復】 事柄を並列・列挙するときに用いる。 ならびに。「 彼は、英語もドイツ語も、—フランス語も話せる」 さらに別の事柄をつけ加えるときに用いる。 その上。「 並列・列挙した事柄のうち、どれを選択してもいいときに用いる。 あるいは。
「また」の敬語は?
「それと」の敬語である「また」「さらに」「加えて」の言いかえ表現として、「その上」を使うとよいでしょう。 その上は、「また」などと同様に何かを付け加える際に使用しますが、特に特別なことを付け加える際に使われます。
「もう一度」の敬語は?
「今一度」は「もう一度」よりかしこまった言葉なので、ビジネスシーンでの使用にも適しています。 ぜひ使いこなせるようになりましょう。
「これまた」とはどういう意味ですか?
[1] 〘感動〙 (「これはまた」の変化した語) 意外な物事や、人の思わない動作やことばに驚いたときに発する語。
「また」のかっこいい言い方は?
また/再び/重ねて の類語 – 日本語ワードネット又又又々又候又もさらにまたまたまたぞろ又しても
「また」の昔の言い方は?
また 【又・亦・復】 再び。 もう一度。
「また又」とはどういう意味ですか?
重ねて。 またまた。 ② (あとに打消の語を伴って) 他に何も。 →又もなし。
「もまた」とはどういう意味ですか?
も‐また【も又】
[副]もうすでに。 もはや。
「また来てください」の敬語は?
「おいでいただけませんでしょうか」 「お越しいただけますでしょうか」「お運びいただけますでしょうか」など、疑問文にすることで、さらに丁寧な表現に。
そして 何言葉?
「それから」と「そして」は、どちらも「並列の接続詞」ですが、等質のものを並列する際には、「それから」が使われます。
「さらに」の言い換えは?
さらに、またはさらにもっと の意なおいっそう此の上とも猶猶尚又加えて猶々さらにこの上とも
またって何ですか?
matterの基本の意味は「問題、事柄」で、必ずしも「困ったこと」を指すわけではなく、単に「~なこと」「~なもの」という意味を表すことがよくあります。
またの品詞名は?
品詞の種類
品 詞 | 例 |
---|---|
接続詞 | しかし |
感動詞 | またね |
数詞 | 一 |
冠数詞 | 第 |
もまたの漢字は?
も‐また【も×亦】
《漢文訓読で「… も亦」などと用いることが多いところから》漢字の「亦」を、「又」「復」などと区別していう語。
お客様が来ることを何という?
「ご来社」は相手が訪れる場所を限定せず、社外の打ち合わせ場所に来てもらうときなどにも使うことが可能です。 類語には、「お越しになる」「ご足労いただく」などが挙げられます。 「ご来訪」も「ご来社」と同じように尊敬語であるため、自分に対して使うことはできません。
そしてとそれからの違いは何ですか?
「それから」で結ばれる前後の情報は軽重がないため、「それから」は複数重ねて使用することもできます。 一方、「そして」は、「そうして」の縮約形で、「そう」と「して」から成りますが、「そう」が引き受けた前の文脈の帰結を後ろで述べる際に用います。
「さらに」の古語は?
さら-に 【更に】 改めて。 新たに。 事新しく。