レコードプレーヤーの繋ぎ方は?
接続方法は、大抵のレコードプレーヤーにはRCAケーブルとアースケーブルが付いており、それをアンプのPHONO入力端子に接続し、アース(GND)も接続します。 PHONO入力はアンプ内にフォノイコライザー回路があるので、レコード専用と覚えてください。 そしてアース線をアンプ側に接続し忘れるとハムノイズが発生します。
キャッシュ
レコード どうやって聞く?
レコードの聞き方①:レコードプレーヤーの電源を入れる②:アンプの電源を入れる③:ターンテーブルにのせて面・回転数を確認④:レコードを回転させる⑤:針を落とす
レコードプレーヤー 何が違う?
レコードプレーヤーはターンテーブル・トーンアーム・カートリッジなどから構成されています。 各部の交換による音質の違いを楽しめることも、レコードプレーヤーの特徴です。 そのため、レコードプレーヤーには買っただけですぐに再生を楽しめる初心者向けのオールインワンタイプから、ターンテーブル以外が別売りの上級者向けまであります。
レコードは何年まで?
レコードの保護期間は、最初に音が固定(録音)された時から始まり、そのレコードが発行(発売)された日(最初の録音後70年のうちに発行されなかったときは、最初の録音日)が属する年の翌年1月1日から起算して、70年後までとなります(著作権法第101条)。
レコードプレーヤーのアンプとは何ですか?
アンプ アンプはCDプレーヤーやレコードプレーヤーから届いた音信号を増幅し、また音質や音量を調整するための機器です。
レコードの取り扱い方は?
レコード盤をジャケットから出して持つ場合は、片手の中指と薬指で盤中心のレーベル面(円形のシールが張られた部分)を、親指で盤の縁を持つようにしましょう。 こうすることで、ジャケットから盤を出し、プレーヤー前まで持ち歩く際も音溝に触れることなく取り扱うことが可能です。
レコード どうやって音を入れる?
(CDやデジタル音源も同じ)レコード盤にはその振動を記録した、音溝と呼ばれる溝が掘られています。 この溝にレコード針が触れると溝の形状に合わせてレコード針が小さく動きます(振動します)。 この小さな振動をカートリッジで電気信号に変換、アンプで増幅することで音を再生することができます。
レコードプレーヤー どこから音が出る?
ではそもそもレコードはなぜ音が出るのでしょうか。 それはレコードに溝が刻まれているからです。 この溝はエジソンの蓄音機と同じく、音声による振動エネルギーを針の動きとして記録した物です。 再生時にはその溝に針を落とすことで、針が振動し、その振動が音へと変換されます。
CDとレコードの音の違いは何ですか?
一般的な音楽CDでは、人間の可聴域(音が聞こえる範囲)である20Hz~20,000Hzの間の音だけを取り出しデジタル処理(サンプリング)して記録しています。 それに対しレコードはアナログで記録しているため、状況によっては20,000Hz以上の音やデジタル処理時にこぼれてしまった音も記録することが可能となります。
なぜレコードは音がいいのか?
レコードは人間が聴けない周波数が記録されていると言います。 まるでその場で演奏されているような臨場感あるサウンドが魅力です。 レコードのアナログな音質は多くのファンの耳と心をつかんでいます。 CDでは拾えていないような幅広い周波数を記録しているため、臨場感や音圧を感じるというレコードファンは少なくありません。
レコードのメリットは何ですか?
レコードは人間が聴けない周波数が記録されていると言います。 まるでその場で演奏されているような臨場感あるサウンドが魅力です。 レコードのアナログな音質は多くのファンの耳と心をつかんでいます。 CDでは拾えていないような幅広い周波数を記録しているため、臨場感や音圧を感じるというレコードファンは少なくありません。
レコード なぜ人気?
コロナ禍により、家にいる時間を充実させる傾向が強まりました。 外ではデジタルで気軽に聴き、家ではレコードに針を落として手間をかけて音楽を聴くのが楽しいという若者もいるようです。 レコードプレーヤーが5,000円ほどで手に入ることも、レコードブームを後押ししている要因の一つといえるかもしれません。
レコード再生に必要なものは何ですか?
レコードを聴くには何が必要? お薦めレコードプレーヤー紹介1.1 レコードプレーヤー1.2 針(カートリッジ)1.3 フォノイコライザー1.4 アンプ1.5 スピーカー
レコードの入れ方は?
レコードを収納する際は、積み重ねて収納するのではなく、本棚のように縦置きで並べることをオススメします。 積み重ねて長期間保管していると、重みで変形したり、溝がつぶれて音飛びの原因になってしまいます。 また、通気性が悪くなることで、湿気が溜まってカビが発生してしまうことも。
レコードの手入れ方法は?
レコードを拭くのなら丸く拭きましょう
布やクロス、もしくはティッシュなどで拭く際に、丸く“溝に沿って”やさしく拭くようにするのがポイントです。 拭きたい汚れが一か所であるときも溝に沿うように撫でて拭くように心がけるようにしてください。 拭く向きは、溝に対して横方向であればどちら向きでも問題ありません。
蓄音機とレコードプレーヤーの違いは何ですか?
用語としては、SP盤(もしくは初期の蝋管レコード)専用のものを「蓄音機」(駆動と音声信号の再生に電気を利用するものは「電気蓄音機」、略して「電蓄」)、LPレコードがかけられるもの(初期アメリカでは45回転専用プレーヤーもあった)を「レコードプレーヤー」と呼んでいる。
CDから音が出るのはなぜ?
音をだすときは、回っているディスクに、下からレーザー光線が当てられています。 レーザー光線はキラキラ光っているディスクの表面と、くぼみのところでは反射が変わります。 この反射のようすが、電気信号に変わり、音となってでてくるというわけなのです。
レコードとデジタルの違いは何ですか?
CDはアナログ音源をデジタルに変換して保存したもの。 つまり、記録の方式が違うということですね。 また、一般的な音楽CDでは、人間の音が聴こえる範囲の周波数だけを取り出して、その範囲外の音をカットしています。 一方でレコードはカットしている音がないため、CD以上に音の情報量があることも。
レコードの弱点は何ですか?
レコードのA面B面を変えたり、曲をスキップしたりする際には、必ずレコードの針を手動で操作しなければなりません。 また、レコードへの静電気や汚れ、傷、指紋などが原因で、音質が劣化したり、ノイズが入ってしまったりというのも、レコードの欠点と言えるでしょう。
レコードとCDの違いは何ですか?
一般的な音楽CDでは、人間の可聴域(音が聞こえる範囲)である20Hz~20,000Hzの間の音だけを取り出しデジタル処理(サンプリング)して記録しています。 それに対しレコードはアナログで記録しているため、状況によっては20,000Hz以上の音やデジタル処理時にこぼれてしまった音も記録することが可能となります。