給付認定とは何ですか?
教育・保育給付認定とは
「子ども・子育て支援法」で定められている施設を利用する場合に、必要な認定となります。 保育所・地域型保育事業・認定こども園・新制度幼稚園が該当します。 必要に応じた保育、教育サービスを受けるために保育の必要性や必要量を判定するものです。
施設等利用給付認定とは何ですか?
施設等利用給付認定とは、幼稚園などを利用する際の保育料等の補助を受けるために必要な手続きです。 認定を受けることにより、「入園料(負担した年度限り)」、「教育時間(通常時間)の保育料」、「預かり保育料(条件を満たしている方に限る)」に対して、助成(上限額あり)を受けることができます。
キャッシュ
支給認定と教育・保育給付認定の違いは何ですか?
令和元年10月からの制度改正に伴い、『支給認定』は『教育・保育給付認定』へと名称が変わりました。 この認定と入所申込は同時に行っていただいております。 また、令和元年10月より、幼稚園の預かり保育・認可外保育所等の保育料無償化のための『施設等利用給付認定』が新設されることとなりました。
キャッシュ
新2号認定と二号認定の違いは何ですか?
①新2号認定は無償化の制度内の認定のことで、保育料が無償に加えて預かり保育の無償(上限有り)となります。 子ども園在園中は1号認定扱いとなります。 ②2号認定は子ども・子育て支援新制度における2号認定のことです。
子どものための教育・保育給付の仕組みは?
●給付については、保護者における個人給付を基礎とし、確実に学校教育・保育に要する費用に充てるため、市町村 から法定代理受領する仕組みとなります。 (利用者負担は施設が利用者から徴収します)。 ●給付(私立保育所の場合は委託費)は施設・事業を利用する子どもの居住地の市町村から受けることとなります。
教育保育給付認定決定通知書って何?
「施設等利用給付認定通知書」は、給付認定の申請をもとに、その内容を審査し、保育の必要性の認 定を行った書類です。 幼児教育・保育の無償化に伴う認定こども園等の預かり保育事業や認可外保育施 設等の利用において利用料の支給を受けるため、必要となりますので、大切に保管してください。
子育て支援提供証明書 何に使う?
※「領収書兼特定子ども・子育て支援提供証明書」は、保護者が、施設等利用費(無償化の費用)を請求するときに必要な書類です。
給付型幼稚園とは何ですか?
幼稚園から見ると、施設型給付は簡単にいうと運営費補助金のようなものです。 施設型給付は、公定価格のうち、国や自治体が負担する公費部分が施設型給付費(運営費補助金のイメージ)です。 公定価格は、子ども一人あたりの教育・保育に通常要する費用を基に算定されています。
給付認定保護者 父 母 どっち?
【申請者(保護者)について】 父母のどちらで申請いただいてもかまいません。
教育認定とは何ですか?
教育・保育給付認定(1号/教育認定)について
新制度では、満3歳以上の小学校就学前の子どもが幼稚園や認定こども園において教育サービスを利用する場合、教育・保育給付認定(1号/教育認定)を受ける必要があります。 なお、新制度に移行していない幼稚園に就園される場合は、教育・保育給付認定に関する手続きは不要です。
新1号認定 新2号認定 どっちが得?
1号認定の場合は補助がありませんから12,000円かかりますが、新2号認定の場合は1日平均で450円は無償化されますので、その補助金5,400円程度をひいた6,600円程度の自己負担で済むのです。 となると、働く日数が少なくても確実に延長保育になる場合は、新2号認定を検討した方が良いと言えます。
2号認定 何が変わる?
新2号認定とは、預かり保育料の無償化対象となるために「保育の必要性の認定」を受けることを意味します。2019年10月からスタートした幼児教育・保育無償化制度により、幼稚園に3歳〜5歳までの子どもを預ける場合、月額27,500円まで無料で利用することができるようになりました。
子育ては義務ですか?
第1条 すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。 2 すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。 第2条 国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。
子ども子育て支援給付とは?
(1) 子ども・子育て支援給付 ① 子どものための現金給付(児童手当法による給付) ② 子どものための教育・保育給付 ・ 支給認定 ・ 施設型給付 認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付 ※ただし、市町村が児童福祉法第24条に則って保育の実施義務を 行うことに基づく措置として、私立保育所については現行どおり、 …
新制度未移行幼稚園 なぜ?
幼稚園は、秋に次年度の園児募集を行いますが、9月議会で新制度の条例化を審議している自治体が多く、ほとんどのところで新保育料額も決まっていません。 そのことも移行に踏み切れない背景にあります。 保育料はこれまで園が独自に決めていましたが、新制度では「基本部分」は国が示す基準額を限度に市町村が決定します。
特定子ども子育て支援の提供に係る領収書とは?
※「領収書兼特定子ども・子育て支援提供証明書」は、保護者が、施設等利用費(無償化の費用)を請求するときに必要な書類です。
私学助成と施設型給付の違いは何ですか?
私学助成と新制度(施設型給付、認定こども園を含む。)の違い 私学助成は、施設に対する運営費を補助します。 具体的には標準的な運営費の概ね 50%を補助するもの で、新制度(施設型給付)は必要な経費を公定価格として設定し、更に職員の経験年数や各種加算の適用 により公定価格は変動するシステムとなっています。
支給認定証 何に使う?
「支給認定証」は、幼稚園・保育所・認定こども園への入園申込時の申請書類をもとに、その内容を 審査し、入園の要件等の認定を行った大切な書類です。 今後、認定内容の変更等の手続きの際に、支給 認定証の提出が必要となります。
保護者氏名 誰が書く?
履歴書の保護者欄は、世帯主が記入する決まりです。 世帯主は住民票に記載されており、一般的には世帯の中中でもっとも収入を得ている人を指します。 なお、一人暮らしをしている未成年の場合は、実家の世帯主の署名が必要です。
2号認定と3号認定の違いは何ですか?
認定には、1号認定・2号認定・3号認定の3つの区分があり、区分によって利用できる施設や時間が変わります。 1号認定は教育標準時間認定(満3歳以上)、2号認定は3~5歳児の保育認定、3号認定は0~2歳児の保育認定のことをいいます。