遺体の定義は?
原義は「遺された身体」。 死体は「死者の身体」の意味。 死体が一般的な表現であるのに対して、遺体は死者と特別な関係にあった遺族・知人などにとっての死体の意。
遺体の別の言い方は?
死体(したい)/死骸(しがい)/遺体(いたい)/遺骸(いがい)/死屍(しし)/亡骸(なきがら)/屍(しかばね)/屍(かばね)/むくろ の類語・言い換え
「亡骸」の使い方は?
「亡骸」の例文・使い方・用例・文例彼女は彼の亡骸にすがって泣いていた.むなしき亡骸むなしき亡骸に取りすがりよよとばかりに泣き伏した亡骸を埋葬場まで見送ること亡骸を埋葬場まで見送る行列亡骸を埋葬場まで送ること亡骸を埋葬場まで送る行列亡骸を山へ送って葬る
遺体は 何日 自宅に 安置できる?
ご遺体を自宅で安置できる期間は基本的には3〜4日、最長で一週間程度と考えておけば問題ないでしょう。 通夜や葬儀を実施して火葬までの日数は、平均して3日から4日程度です。 火葬場の混雑状況や日程の問題で火葬が先に伸びたとしても、一週間以上待たされるケースはほとんどありません。
「遺体」の丁寧な言い方は?
意味を簡単に 遺体(いたい)とは、亡くなった方の「身体」のことを指します。 死体、死骸、遺骸(いがい)、亡骸(なきがら)とも呼ばれますが、故人を尊重し、丁寧な言い方として「ご遺体」という言葉を用いることが多いです。
遺体の対義語は?
死骸(しがい)。 対義語は「生体(せいたい)」。 「遺体」は、死んだ人のからだを指し、人以外の動物の場合には用いません。
お骨はいつまで家に置いておく?
遺骨は骨上げ(収骨)という儀式で骨壷に収めて、四十九日法要まで自宅で保管することが一般的です。 多くの場合、四十九日法要を過ぎるとお墓などの決められた場所に納骨します。 埋葬場所は法律により定められているため、指定以外の場所に納骨することは認められていません。
「亡き骸」とはどういう意味ですか?
なき-がら 【亡き骸】
死骸(しがい)。 死体。
亡くなった人を寝かせた布団 はどうする?
寝具は清潔な白いもので統一する
遺体を安置する寝具は、清潔なものを使用します。 生前使っていた布団をそのまま使用しても構いませんが、洗ったばかりのシーツやカバーをかけて清潔感を保つことが大事です。 寝具の色は白を選択することが基本ですが、なければ薄い色のもので代用して構いません。
遺体の保管料はいくらですか?
ご遺体の安置自体にかかる費用としては、葬儀社の「安置室(霊安室)」や「保冷庫」を利用する場合には、1日1万円前後の利用料がかかります。 自宅でご安置する場合、もちろん利用料はかかりません。 この他、どこで安置する場合も必要となるのが、ご遺体の状態を保全する為のドライアイスです。
火葬の丁寧な言い方は?
「荼毘に付す」の意味について
「荼毘に付す」は「だびにふす」と読み、日本では「火葬すること」を意味しています。 通常、人が亡くなられた後にはお通夜式が営まれ、その後にご友人や会社関係者などにもご会葬いただくご葬儀・告別式が執り行われます。 ご葬儀・告別式の最後には出棺し、故人様のご遺体を火葬場で火葬を執り行われます。
火葬しないとどうなる?
葬儀を行わないと、故人に別れを告げる時間が大幅に減るということになります。 故人の生前の言葉や遺言書の内容を尊重して決めた直葬でも、火葬でお別れするまでの段階が少なく、遺族が気持ちを整理する前にすべてを終えてしまう可能性もあります。
永代供養は何年してくれる?
安置期間は契約内容によって異なりますが、17回忌や33回忌、50回忌といった仏教的な法要年数を区切りとしている施設が多いです。 施設によっては、5年や10年のように短期で契約できる場合もあります。 安置期間が過ぎた遺骨は、他の方の遺骨と一緒に合祀されて供養が続けられるのが一般的です。
骸と躯の違いは何ですか?
特に首が無い死体。 なきがら。
身とむくろの違いは何ですか?
① からだ。 身体。 また、首や手足をのぞいた胴体の部分をいう。 ② (「骸」とも書く) 死骸。
遺体ドライアイスどこに置く?
腹部を中心に乗せる ドライアイスはマイナス78.5度というとても冷たい物質ですが、冷気は下降するので置いた直下にだけ冷却効果があります。 そのため、変化が早い遺体の腹部を中心にして、ドライアイスを乗せるのが置き方のポイントです。
遺体は何日もつ?
日本では法律で「死後24時間を経過しなければ埋葬または火葬を行ってはならない」と定められています。 そのため、遺体の安置期間はご逝去から1日以上が基本。 一般的には、2~3日が目安となっています。
荼毘と火葬の違いは何ですか?
荼毘も火葬と同じくご遺体を焼いて弔うことを意味する言葉ですが、仏教用語にあたるため仏式の葬儀でしか使用しません。 一方、火葬は仏教用語ではないため、神道やイスラム教、キリスト教など、仏式以外の葬儀においても使用されます。
荼毘に付されるとはどういう意味ですか?
荼毘に付すとは 荼毘に付すは「だびにふす」と読み、火葬をすることを意味します。 荼毘は耳慣れない言葉ですが、インドの昔の言葉で火葬を表す「ジャーピタ」に由来されたものだと言われています。 漢字も難しいですが、「荼(だ)」はという漢字は、苦しみや害悪という意味があり、「毘(び)」は助けるという意味があります。
土葬がダメな理由は?
自宅の庭でも「土葬」は法律違反になる
知らずに埋葬してしまうと、死体遺棄罪に問われる恐れがあるので注意が必要です。 また、焼骨後のお骨を自宅の庭に埋葬するのも同様の理由で禁止されています。