もやの別名は?
解説 「かすみ」は、空気中に浮かんでいる細かい水滴やちりなどのために遠くがぼんやりとしていて、はっきり見えない現象です。 「霧」「もや」「煙」「遠い山にかかった低い雲」などを指して一般的に「かすみ」といっていますが、気象学的にはっきりと定義づけられている「霧」や「もや」と違って気象用語としては使われません。
「霧」の言い換えは?
霧 の類語狭霧蒸気霧もや霞フォッグ迷霧靄フォグ
「霞」の別の言い方は?
霞 の類語狭霧蒸気霧もやフォッグ迷霧霧靄フォグ
水分が 霧状になったものを何という?
霧氷、雨氷、樹霜、樹氷はそれぞれでき方や見え方などに違いがあります。 霧氷(むひょう)は、過冷却された霧粒が風で木などに吹き付けられ、その刺激で氷となって付いたものです。 木に白い花が咲いたように見えます。 雨氷(うひょう)は、0℃以下になっても凍っていない過冷却状態の雨が地面の物に付き、透明の膜状に凍ったものです。
朝もやとは何ですか?
あさ‐もや【朝靄】 〘名〙 朝方たちこめるもや。 朝のもや。
モヤって何?
これに対して「もや」と「霧」は、主に空気中の水蒸気が細かい水てきとなって浮かんでいる状態をこのように呼びます。 水平視程(すいへいしてい=見通せる距離)が1キロメートル未満の場合を「きり」、1キロメートル以上の場合を「もや」と呼びます。
霧の昔の言い方は?
上代には季節に関係なく用いたが、中古以降は、春に見られるものを「霞(かすみ)」、秋に見られるものを「霧」というようになった。 一般に、かすみはたなびく、きりはたつという。
霧と靄の違いは何ですか?
「霧」は地上付近に細かい水の粒が漂っているもので、本質的には「雲」と同じ。 視界が1km未満の場合は「霧」で、1km以上のものは「靄(もや)」。
霞にまつわる言葉は?
か行 ー か①かすみ。 かすむ。 また、かすみ状のもの。 ②朝やけ。雲霞(ウンカ)・煙霞(エンカ)・紅霞(コウカ)・彩霞(サイカ)・夕霞(セッカ)・赤霞(セッカ)・朝霞(チョウカ)・花霞(はながすみ)・春霞(はるがすみ)出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 形声。 雨と、音符叚(カ)とから成る。
霞の2字熟語は?
霞(かすみ) の慣用句・熟語(17)かすみそめづき【霞初(め)月】 《「かすみぞめづき」とも》陰暦正月の異称。かすみてい【霞堤】かすみのおうぎ【霞の扇】かすみのころも【霞の衣】かすみのほら【霞の洞】かすみまく【霞幕】かすみめ【翳み目】
霧が晴れることわざは?
「朝霧は晴れ」って言うから、そのうち晴れてくるよ。 なんて生半可な考えは禁物です。 「朝霧は晴れ」は陸上だけで通用する諺。 船乗りや海で活動する人にとっては「時化は極楽、濃霧は地獄」と心得ましょう。
噴霧なんと読む?
噴霧(読み)ふんむ
朝靄と霧の違いは何ですか?
現象としては「霧」も「靄」も同じものを指すが、気象用語では、視程1km未満の状態を「霧」、視程1km以上10km未満を「靄」と呼ぶ。 つまり、近くのものしか識別できない状態(濃いもの)が「霧」、遠くまで識別できる状態(薄いもの)が「靄」である。
あさもやとは何ですか?
朝に立ち込める靄。
雲と霧の違いは何ですか?
霧と雲は同じものです。 地表付近に浮かんでいるものを霧,空の高い所に浮かんでいるものを雲といいます。 霧は,「地表付近」の空気が冷やされて,水蒸気が水滴になったものです。 雲は,「上空」で空気が冷やされて,水蒸気が水滴になったものです。
霧が晴れる熟語は?
うんさんむしょう【雲散霧消】
雲が風で散って、霧が晴れて消えるように、物事があとかたもなく消えてなくなること。 「雲消霧散うんしょうむさん」ともいう。
霞と靄の違いは何ですか?
「霧」や「靄」はかかる、立ちこめるなどと表現しますが、「霞」はたなびくといいます。 また、「霧」「靄」は昼夜を問わず使われますが、「霞」は昼間に限られ、夜は「朧(おぼろ)」を用います。
かすみがかるとはどういう意味ですか?
[1] 〘自マ五(四)〙 物の形や音、声などがぼやけてはっきりしない状態になる。 ① かすみがかかる。 かすみがたちこめる。 ② 姿がかすかにしか見えない状態になる。
霞はいつの季語?
【霞】は春の季語、【霧】は秋の季語。
かすみのつく言葉は?
かすみで始まる言葉 1ページ目かすみ【霞】 1 空気中に浮かんでいるさまざまな細かい粒子のため、遠くがはっきり見えない現象。かすみ【香住】かすみ‐あみ【霞網】かすみ‐いし【霞石】かすみ‐いろ【霞色】かすみがうらかすみ‐が‐うら【霞ヶ浦】かすみがうら‐し【かすみがうら市】