電気の盤図とは何ですか?
機器や端子台について、どの端子を使い、どの端子同士を結線するのかを簡潔にまとめて示した図です。 こちらもどの端子をどのように結線するのかを示したものですが、配線や機器類の情報を詳細に記載し、視覚的に分かりやすく示したものです。 これにより配線作業を進めていくことになります。
電気配線図のルールは?
一般的に図面を書く時の大切なルールとして、電流や信号の【流れ】は左側から右側に移動するように記載します。 電池や電源を図で表す場合は、電気図面の右側に表記します。 図面を書く際の基本的なルールを理解し、回路図を左から右、上から下まで見ることで、より読み取りやすくなります。
シーケンス図と回路図の違いは何ですか?
電気回路図は電源から負荷までを閉回路で表すが、シーケンス図では電源部分は省略し、上下2本の平行線を電源として表しています。 またこの平行線を『制御母線』といいます。 電源部分が上下の母線(平行線)で表しているのが大きな違いとなります。
キャッシュ
屋内配線図とは何ですか?
設計図として、照明器具の場所やスイッチ・コンセントの位置、台所や風呂場・洗面所の換気扇などの位置を示した図を屋内配線図と呼びます。 屋内配線図は、照明器具・スイッチ・コンセント・換気扇などを図記号にして配線を付記して分かりやすい図面としています。
キャッシュ
制御盤と分電盤の違いは何ですか?
分電盤とは、漏電ブレーカーや安全ブレーカーが中にあり安全に電気を提供するためのもの。 制御盤とは、文字通り機械や装置などを制御・操作するためのもの。
配電盤と分電盤の違いは何ですか?
分電盤とは各機器に電気を分ける盤のことを指します。 一般家庭でいう、末端の照明やコンセントへ送られます。 配電盤とは監視用のメータ等が付いている分電盤へ電気を配る盤のことを指します。 高圧受電設備の受電した電気を各場所へ分ける盤になります。
展開接続図とは何ですか?
展開接続図はシーケンス制御の動作順序が分かるように、その動作原理から回路構成を示したリレー回路図であり、シーケンス回路図とも呼ばれている。
動力回路と制御回路の違いは何ですか?
動力回路は、機械やインフラ設備のの動力部(モーターやヒーター等)に電源を供給して稼働させるための回路。 制御回路は、制御盤や設備の押し釦やスイッチ、センサーなどの入力信号信号を受け取り、動力回路を意図したタイミングで動かすための回路です。
A接点とb接点の違いは何ですか?
a接点では入力側に一定以上の電流が流れているときに、出力側がオン状態になる接点方式です。 この接点方式はノーマリー・オープン型とも呼ばれます。 一方、b接点では入力側に一定以上の電流が流れているときには、出力側がオフ状態であり、入力側の電流が一定以下になると出力側がオン状態になります。
低圧屋側配線とは何ですか?
屋外の電気使用場所において、造営物に固定して施設する電線。
弱電流電線とは何ですか?
弱電流電線とは、電信線、その他弱電流電気の伝送に使用する裸線、被覆線、ケーブルなどをいうほか小勢力回路の施設及び出退表示灯の施設に規定する電線をいう。 弱電は情報の伝送や制御のための信号を送るために使用されます。 また、規程内に記載のある「小勢力回路」は絶縁変圧器にて60V以下に降圧された回路をいいます。
電灯分電盤とブレーカーの違いは何ですか?
ブレーカー、分電盤の仕組みと違い
実は、ブレーカーと分電盤の違いは仕組みにありました。 ブレーカーは規定以上の電気が流れたときに電気を落とす機械であり、分電盤は部屋に電気を分配するためにブレーカーを中に収めた箱のことです。 家庭の分電盤の仕組みは外の電線から引き込んできた電気を各階の部屋へ分配します。
電灯盤と電灯分電盤の違いは何ですか?
電灯分電盤は単相100V・200Vの分電盤のことを言い、電灯盤とも呼ばれています。 役割として、建物の照明や壁に設置されているコンセントなどの負荷に電気を供給します。 単相200Vは照明や単相200V対応の機器、単相100Vはコンセントなどの負荷に使用されます。
キュービクルと分電盤の違いは何ですか?
分電盤は個人宅など小規模な建物に設置するもの、キュービクルは大型施設に利用するものとお考えいただければわかりやすいです。 役割としては近いものがあり、まず外部から電気を受け入れます。 そしてその受け入れた電気を少量ずつ、小分けして送る役割があります。 コンセントなら100V、または200Vにして送電されます。
キュービクルと配電盤の違いは何ですか?
配電盤は、規格により屋外キュービクル、閉鎖形配電盤、スイッチギヤなど種々の呼び方がありますが、構成する機材の種類に大きな違いはありません。
裏面接続図とは何ですか?
内部接続図(裏面接続図)とは、配電盤・制御盤内部の機器配置や機器同士の接続について、わかりやすく記載する書類です。 電気工事をスムーズに進めるために、実際の機器の位置や、各機器の端子の結線要領を具体的に明示しています。
主回路とは何ですか?
解説 ①分岐回路にたいして幹線となる回路。 ②リレーを含む制御(操作)回路に対して電流を電動機等に供給する目的の電源回路。
制御線と信号線の違いは何ですか?
制御盤内で使われる配線には他に「信号線」と「通信線」があります。 これは、アナログやデジタルなど信号を伝えるためのものを「信号線」、通信機器やパソコンとの連動を行っている線を「通信線」と呼びますが、広義に見ればこれらも「制御線」の一種です。
電灯回路と動力回路の違いは何ですか?
例えばブレーカーのモーター制御や電磁開閉器の動力などには、動力回路が欠かせません。 「動き」を制御するのが、動力回路の役割ということですね。 電灯回路電灯回路は、「照明装置」を正常に稼働させるための回路です。 単に明かりをつけるだけでなく、どのように点灯させるかのシステム制御も電灯回路の役割です。
C接点とは何ですか?
c接点とは、1つのスイッチの中にa接点、b接点の両方をもった接点構成をいいます。 スイッチを操作することで、2つの回路を切り替える使い方の場合、c接点を使用します。