隠微なとはどういう意味ですか?
いん‐び【隠微】
[名・形動]外に現れず、わかりにくいこと。 かすかで目立たないこと。 また、そのさま。
キャッシュ
「隠微」の言い換えは?
隠微茫茫たる空漠たる不分明不明漠たる茫然たる茫々たる不明瞭
「隠然」の使い方は?
「影響力」を形容する言葉として、③「隠然」が適切です。 表面上はっきりとはとらえられない様子を言います。 「隠然たる勢力[影響力]を持つ」などの形で、目に見えない、他人をあやつる力を持っている人の様子を表すのに、よく用いられます。
「黙然」の使い方は?
黙然 の例文(19)・・・氏はその顔を瞻って、黙然として聞いたというのである。「 ――苦もな・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」・・・ろりとお立合を見て、黙然として澄まし返る。 容体がさも、ものあり・・・ 泉鏡花「革鞄の怪」・・・を突張らかして懐手の黙然たるのみ。 景気の好いのは、蜜垂じゃ蜜垂じ・・・ 泉鏡花「茸の舞姫」
「隠微」の対義語は?
「隠微」の対義語は「顕著」である。
「風紀が乱れる」の言い換えは?
Weblio類語辞書治安の乱れ風紀の乱れ風紀紊乱モラルハザード規律の乱れ治安の悪化治安の低下道徳的退廃
「隠然として」とはどういう意味ですか?
いん‐ぜん【隠然】
[ト・タル][文][形動タリ]表面ではわからないが、陰で強い力を持っているさま。 「経済界に―たる勢力をもつ」⇔顕然。
「隠然」の例文は?
いん‐ぜん【隠然】 [ト・タル][文][形動タリ]表面ではわからないが、陰で強い力を持っているさま。 「経済界に 隠然 たる勢力をもつ」⇔顕然。
「心づきなし」とはどういう意味ですか?
こころづき-な・し 【心付き無し】
気にくわない。 好きになれない。 心が引かれない。
「話にならない」とはどういう意味ですか?
はなし【話】 に ならない
あきれてものがいえない。
直行の対義語は?
直行便以外に、経由便、乗り継ぎ便がある。
飛び抜けて風変わりなことを何という?
奇抜/とっぴ/風変わり/奇想天外 の使い分け
「とっぴ」は、普通の人にとってはなぜそうなるのかがすぐには理解できないほど、思いがけないさまや常識はずれと思えるほど変わっているさま。 「突飛」と当てる。 「風変わり」は、「奇抜」「とっぴ」ほどではないが、普通とは変わっているさま。
「おかしな人」の言い換えは?
普通でない、あるいは変わった人格の人 の意偏物変人変物変り者酔狂人変わり者変り種畸人
「口外厳禁」とはどういう意味ですか?
口に出してはならない、といった意味の表現。 その話題を喋って他人に漏らすことを禁じること。
「身を粉にする」とはどういう意味ですか?
×身を粉[こな]にする
○身を粉[こ]にする「粉」の読みは「コ」である。 非常に苦労して働くの意味で、自分の身体をこなごなに細かく砕くようにしてまで働くという比喩。 慣用句であるから慣用的な読みの「コ」に固定化されるはずのものであるが、漢字に引きずられて「コナ」と発音したら、やはり誤用である。
「限りなし」とはどういう意味ですか?
かぎり-な・し 【限り無し】
限りがない。 際限がない。 果てしない。
「いかで」とはどういう意味ですか?
いか-で 【如何で】
どういうわけで。 どのようにして。 ▽疑問の意を表す。 [訳] たった今、私が(あなたを)あとにお残し申して死んでしまったら、どのようにしてこの世を生きていこうとなさるのだろうか。
呆れて物が言えないとはどういう意味ですか?
あまりにもひどいのに驚き、あっけにとられ、どうしようもないという残念な気持ちになり何も話をしたくなくなること。
「腕がいい」とはどういう意味ですか?
技術や能力が優れていること、または熟練しているさまを意味する表現。
緊張の反対語は?
「緊張」は「心が張り詰めたり体が引き締ったりした状態にあること」、「弛緩」は「ゆるむこと、たるむこと」という意味です。