損害賠償金の目安はいくらですか?
a 本人及び遺族固有の精神的損害に対する慰謝料
ご本人及び遺族の方々の各固有分を全て含めて、一家の支柱で2800万円前後、母親、配偶者で2400万円前後、その他で2000万円~2200万円が一応の目安とされています。
損害賠償請求 いくらもらえる?
交通事故の損害賠償請求権に関するルールに変更があります。 自賠責保険からもらえる慰謝料の金額は、入通院慰謝料は日額4,300円、後遺障害慰謝料は32万円~1,850万円、死亡慰謝料は400万円~1,350万円です。
損害賠償 どうやって決まる?
種々の損害額の積み上げによって総損害額が算出され、ほとんどの場合が当事者間の話合いによる示談で決定されています。 人身事故の損害賠償額には、治療関係費(入院料、投薬料、看護料等)、休業損害(傷害の場合)、逸失利益(死亡・後遺障害の場合)、葬儀費(死亡の場合)、慰謝料などがあります。
損害賠償金の支払い期限はいつですか?
原則として保険金の請求が完了した日を含めて30日以内です。 ただし、特別な照会や調査が必要な場合には延長されます。 保険法では、保険金の支払期限を定める場合、保険金の支払いのために必要な事項を確認するための合理的な期間(これを「相当の期間」と規定しています。) を経過する日を保険金の支払期限とするとしています(注5)。
自動車事故の賠償金の平均はいくらですか?
賠償金の平均 死亡慰謝料は一家の支柱の場合には2800万円、母親・配偶者の場合には2500万円、独身男性・女性などその他の場合には2000万円~2500万円が賠償金の平均であることが多いです。
交通事故で死んだらいくらもらえる?
交通事故の死亡慰謝料の金額は、被害者の家族内での地位や属性によって異なり、被害者が一家の支柱である場合は2800万円、母親・配偶者の場合は2500万円、その他の場合は2000万円~2500万円と決まっています。 「その他」には独身の男女、子どもや幼児、高齢者などが含まれます。
慰謝料の最低金額はいくらですか?
ご存知ですか? 慰謝料「4300円」は最低金額です! 一般に、通院慰謝料の計算は、①自賠責基準、②任意保険基準、③裁判基準の3つの基準に基づいて計算されます。 各金額は、①<②<③の順に高くなるため、通院慰謝料について、一日4300円(自賠責基準)は最低金額であり、増額の可能性が大いに考えられます。
損害賠償金 誰が払う?
交通事故の慰謝料は、基本的には、加害者本人または加害者が加入している任意保険会社から支払われます。 ただし、多くの人は任意保険に加入しているため、通常、慰謝料の支払いをするのは加害者が加入している任意保険会社です。
損害賠償が認められる場合は?
具体的には,①過失,②損害結果の発生,③因果関係という3つの要件を満たす場合に,民事責任(損害賠償責任)が認められる.
損害賠償請求されるとどうなる?
損害賠償請求をされた場合、通常、相手は損害額を一括で支払うように求めてきます。 たとえば、交通事故の事案で任意保険会社の保険で対応し、一括で支払うことが可能であれば、特に問題はありませんが、その他の事案で損害賠償額が高額になる事案では、一括で支払うことが難しい場合もあるでしょう。
示談金の計上時期はいつですか?
損害賠償金を計上できるのは、債務が確定した時点です。 相手方と支払いについて交渉し、合意により金額が確定した時点で計上します。 ただし、損害賠償金の金額について、なかなか合意に至らない場合もあります。 交渉が長引いて年度内に金額が確定しない場合は、相手方に提示した金額を未払金として計上することも可能です。
遅延損害金 いつ請求される?
遅延損害金の発生日は、借り入れた金額の返済期日の翌日からです。 遅延損害金は発生した翌月以降に、通常の返済金に上乗せされて請求されるのが一般的です。 たとえば1月10日が返済日で、支払うのが1月15日になった場合、遅延損害金は1月11日から1月15日までの5日分発生してしまいます。
車 ぶつけられた いくらもらえる?
示談金は、慰謝料を決める3つの基準や、後遺障害の有無と重症度、入通院期間、車両の物損具合などによって変わります。 相場としては、数万〜1000万円程度。 あらゆる要因によってそれ以上になる場合もあり、一概には言えません。 また、駐車場で車をぶつけられた場合、相手が逃げる可能性もあります。
事故 10対0 いくらもらえる 怪我なし?
過失10対0でも怪我のない事故の示談金に慰謝料はない 過失割合が10対0で被害者に全く過失がなくとも、事故で怪我をしていない場合には、基本的に慰謝料は発生しません。
示談金の決め方は?
示談金は法的な規定がありませんので、被害者・加害者双方が納得していればどのような金額でも問題ありません。 そのため示談金決定の際には加害者と交渉を行い、示談金を決定することになります。 この際示談金の項目が明確になっていなければ示談金を決定することが出来ません。
損害賠償 払わないとどうなる?
督促状を無視して損害賠償を支払わないと、最終的に財産の差し押さえが執行されます。 賠償金を支払う意思が見られない場合、被害者側は裁判所に申し立てて強制執行、つまり財産の差し押さえ要求することが可能です。
慰謝料の日額は4300円ですか?
4300円(4200円)とは、入通院慰謝料1日あたりの金額をさしています。 被害者が入院や通院をすることで生じた精神的苦痛に対する補償。 入通院した日数や期間に応じて金額が決まる。 日額が4300円になるか4200円になるかは、事故が起きた日によって判断されます。
示談金の平均はいくらですか?
交通事故の示談金相場まとめ
人身事故(軽症) | 数十万円~200万円程度 |
---|---|
人身事故(後遺障害あり) | 数百万円~1億円 |
人身事故(死亡) | 数千万円~1億円以上 |
物損事故 | 数万円~30万円程度 |
2023/06/12
損害賠償は誰が決める?
過失割合は加害者側と被害者側で話し合って決める
交通事故の過失割合を決めるのは、基本的に「被害者(もしくは被害者の代理人)」と「加害者(もしくは加害者の代理人)」です。 過失割合は通常、示談交渉にて慰謝料や損害賠償金額と一緒に決められます。
裁判で負けたらどうなるの?
裁判に負けた側は訴訟費用を負担する
全ての費用を負担する必要はありませんが、原則として、訴訟費用は裁判に負けた側が負担します。 そもそも訴訟費用とは、訴訟を起こす際に裁判所に納める費用のことですので、基本的には原告が一旦立て替えることになっています。