一つ得ると一つ失うことわざは?
いっとく-いっしつ【一得一失】
一方で利益があると、他方で損失があること。 利益と損失がともにあるたとえ。 また、物事にはよい面と悪い面がともにあるたとえ。 ▽「一失一得いっしついっとく」ともいう。
いっとくいっしとはどういう意味ですか?
得もあるが、その一方では損もあること。 利益にもなるが損失もともなっていること。
100人いたら100通りのことわざは?
ひゃくにんひゃくよう【百人百様】
百人いれば百人の姿やありようがあるように、人はみなそれぞれに、他人とは違ったやり方や考え方があるということ。
世の中十人十色とはどういう意味ですか?
じゅうにんといろ【十人十色】
人はそれぞれ好みや意見が異なっているということ。 ひとりひとりは、みな別々の趣味や嗜好しこうがあって、一律ではないこと。
「一つよければまた二つ」とはどういう意味ですか?
むかしの人の歌に「思うこと一つ叶えばまた二つ三つ四つ五つ六つかしの身や」というのがあります。 人間というものは、一つの願い事がかなうとまた二つ目、三つ目の願望が、つぎつぎと生まれてきて、これで満足だというときは、いつになってもないものだという意味です。
古いものを捨てることわざは?
とこ-のうしん【吐故納新】
古いものを捨て、新しいものを取り入れること。 ▽「吐故」は古いものを吐き出すこと。 「納新」は新しいものを入れること。 「故ふるきを吐はきて新あたらしき納いる」と訓読する。
「威風堂々」とはどういう意味ですか?
威風堂々、威風堂堂(いふうどうどう)は、態度や雰囲気に威厳が満ちあふれて立派な様子を意味する語。
1斗の読み方は?
一斗(いっと) とは? 意味・使い方
百里 なんて読む?
ひゃく‐り【百里】
また、遠い距離。
百里を行く者は九十を半ばとす 誰?
《「戦国策」秦策・武王から》何事も終わりのほうほど困難であるから、九分どおりまで来てやっと半分と心得、最後まで気をゆるめるな、という戒めの言葉。 百里を行く者は九十里を半ばとす。
「三者三葉」とはどういう意味ですか?
物事のやり方や考え方が、人によって違うこと。 三人いたとすれば、三通りの方法があるということ。
「三者三様」とはどういう意味ですか?
「三者三様」は「さんしゃさんよう」と読みます。 意味は、やり方や考え方が、人それぞれであるということ。 三者いれば三つの様(さま)、様子があるということです。 前半部分の「三者」は、三人(三つのもの・こと)を表し、後半部分の「三様」は、三つの有様・様子を表しています。
「これまた」とはどういう意味ですか?
[1] 〘感動〙 (「これはまた」の変化した語) 意外な物事や、人の思わない動作やことばに驚いたときに発する語。
「これまた」の例文は?
「これまた」の例文・使い方・用例・文例
これまた政府の隠ぺい策のようです。 800 メートルリレーでアメリカチームは 7 分 20 秒 82 で 2 位, これまた世界記録を破った.
何かを犠牲にして何かを得る ことわざ?
いっせつたしょう【一殺多生】
多数の者の命を救うためには、悪人を一人殺すのもやむを得ないということ。 転じて、大きな利益を得るために、小さな犠牲を払うこと。
肉を切らせて骨を断つとはどういう意味ですか?
自分も痛手を受ける代わりに、相手にそれ以上の打撃を与える。 捨て身で敵に勝つ。
何々壮大?
きう-そうだい【気宇壮大】
心意気、度量や発想などが人並みはずれて大きいさま。 ▽「気宇」は心の持ち方、度量。 「壮大」は非常に大きくて立派なさま。
四字熟語 どうどう?
堂堂で終わる言葉いふうどうどう【威風堂堂】 態度や雰囲気に威厳が満ちあふれて立派なさま。きこどうどう【旗鼓堂堂】 軍隊が整然として勢いや威厳のあるさま。せいせいどうどう【正正堂堂】 態度や手段が正しくて立派なさま。ゆうきどうどう【雄気堂堂】 雄々しく立派で、誇らしげであること。
米一俵は何斗?
[明治時代の末] 1 俵=4 斗=400 合(400 合×150g) =約 60kg(米 1 合=約 150g) [現在] 1 俵=60kg ① 現代農法 約 600 ㎏/10a=10~12 俵/反と元々の米1石(約150㎏)を収穫できる面積を1反からは反収 が4倍になっている。
お米一斗は何 kg ですか?
米1石の重さは約150キログラムに相当しますので、一斗枡(いっとます)に入る米の重さは約15キログラム、1俵(四斗俵の場合)の米の重さは約60キログラムとなります。