納骨式のお膳料はいくらですか?
「御膳料」は、納骨式後の会食に僧侶が参加しない場合にお渡しするもの。 食事の内容に関係なく、一般的には「5千〜2万円程度」を包むことが多い。 基本的には「白い無地の封筒」にお布施を入れれば問題ない。 ただし、袋が二重になっている物は「不幸なことがこれからも続く」ということをイメージさせてしまうので使用を避ける。
キャッシュ
日蓮宗のお膳料はいくらですか?
この他に、僧侶が法要後の食事を辞退された場合には、御膳料を渡す場合があります。 また、葬儀が寺院以外の斎場などで執り行われた場合は御車代も渡す場合があります。 御膳料は5000円~1万円、御車代も5000円~1万円が相場と言われています。
キャッシュ
納骨式のお寺さんに渡すものは何ですか?
納骨時に僧侶の方へ読経料としてお渡しするお布施が必要となります。 サービス料ではなくあくまでもお気持ちでお渡しするものなので、決まった金額は存在しません。 納骨する場所には関わらず、お布施は大体30,000円〜50,000円程度お渡しします。
お坊さんのご飯代はいくらですか?
「御膳料」とは、僧侶にお渡しするお食事代のことです。 一般的な金額相場は5,000〜10,000円とされています。 一周忌法要では、法要後に御斎(おとき)と呼ばれる食事の席を設けます。 この宴席に僧侶が参加しなかった場合にお渡しするのが御膳料です。
日蓮宗お布施いくら?
日蓮宗のお布施の相場は20万円から40万円
相場は1回につき5万円から7万円ですが、読経を唱えていただく機会は人によって違うので、トータルの相場も20万円から40万円と幅があります。 また、日蓮宗でも戒名を付けていただくので、読経などのおつとめに対しての謝礼以外に、戒名料もお布施としてお渡ししなくてはいけません。
日蓮宗のお布施は高いですか?
日蓮宗のお布施の相場
もっとも戒名の位が高い「院居士・院大姉」であれば100万円以上、次に位の高い「院信士・院信女」は50万円以上となっています。 もっとも一般的な位である「信士・信女」は30万円以上が相場です。 より位が高い戒名をいただくケースでは、上記の金額を上回ることもあります。
納骨お寺にいくら包む?
納骨時、お坊さんに包むお布施の相場は3万円から10万円ほどです。 一般的には3万円から5万円程度でよいとされていますが、格式の高いお寺や、自分の家が代々続いている旧家である場合には10万円ほどを包まなければならない恐れがあります。 詳しくは、年配の家族に聞いてみるのが一番です。
納骨のお寺へのお礼の表書きは?
納骨の際、お布施の表書きは宗教によって異なります。 仏教であれば「御布施」「お布施」が一般的です。 市販の封筒であれば、あらかじめ「御布施」「お布施」と印刷されているものもあります。 神道の場合は「御祭祀料」「御玉串料」「御初穂料」などと書きます。
お坊さんに渡すお金の表書きは?
表書きには「お布施」や「御布施」など、お布施を渡す目的を書きましょう。「 読経料」や「戒名料」などといった表書きもありますが、僧侶の労働に対する対価ではなく、感謝の気持ちを形にしたものであることから「料」を使った表書きは避けるのが賢明です。
お坊さんに出すお茶とお菓子の位置は?
お茶出しにおける置き方のマナーは、相手から見たときに「右側にお茶、左側に茶菓子」となるように置きます。 お茶と茶菓子は同じ丸盆にのせて運んでも問題ありませんが、出す順番には注意しましょう。 先に出したお茶(または茶菓子)上を、次に出す茶菓子(またはお茶)が通過する「袖越し」を避けなければならないからです。
お布施が高い宗教は?
お布施の相場は、日本の禅宗のひとつである「曹洞宗」が一番高くなっています。 曹洞宗は戒名の格式によっては100万円規模のお布施になることもあります。 浄土真宗は、「戒名料」がなく、法名が自動的にもらえるので、比較的金額が低いのが特徴です。
遺骨を納骨しないとどうなる?
自宅で保管して供養する
遺骨は葬儀後、自宅に安置して、四十九日の法要が終わったら、お墓や納骨堂に納めるのが一般的です。 しかし、納骨をしないでそのまま自宅で保管し続けることもできます。 墓地埋葬法でもルール違反にはあたらないため、遺骨を自宅で保管される方もいらっしゃいます。
納骨費用の渡し方は?
永代供養料を手渡す場合は、袱紗に包んで「切手盆」と呼ばれる小さなお盆に載せ、封筒の表書きが相手の正面を向いた状態で渡すのがマナーです。 切手盆がない場合は袱紗を盆の代わりとし、その上に封筒を載せて渡しましょう。 封筒だけを直接手渡しするのは失礼にあたります。
納骨のお金の渡し方は?
納骨のお布施は白封筒か奉書紙に包んで渡します。 封筒の表には「お布施」と氏名を記入し、お札は新札を用意します。 納骨のお布施は切手盆か袱紗にのせて渡します。 封筒を直接手渡しするのはマナー違反です。
お坊さんへのお礼のしは?
僧侶の方やお寺へのお礼
お布施を包むときは、「御布施」と表書きし、白無地袋に入れます。 お渡しする際は直接手渡しではなく、お盆やお盆代りの菓子折りなどの上に乗せて差し上げると丁寧でよいでしょう。 一般的な相場はありませんが、檀家の取り決めがある場合もありますので、直接お尋ねになるとよいでしょう。
お坊さんに出すお菓子の出し方は?
相手の左側からお茶出しをするなら「お茶→茶菓子」の順、右側から出すなら「茶菓子→お茶」の順で出しましょう。 「相手のどこからお茶を出すのか」については、マナーにおいて「相手の右後方から」が最善です。 ただし、相手が畳の上に座っている場合、席の配置によっては正面から出しても問題ありません。
お坊さんにあげるお菓子は?
お坊さんにお出しするお菓子は、まんじゅう・最中・焼き菓子が最適です。 その場でサッと食べやすく、持ち帰りもできます。 個包装されたものは特に良いでしょう。 1種類だけではなく、2〜3種類出すのが基本です。
日蓮宗のお布施の渡し方は?
お布施は、僧侶が食事に参席しているタイミングで渡すのが一般的です。 その際に、お車代があれば一緒に渡します。 僧侶が食事を辞退される場合は、法事や法要が終わった直後のタイミングで渡しましょう。 食事を辞退されているため、御膳料も忘れずに渡します。
遺骨いつまで 置いておける?
遺骨は骨上げ(収骨)という儀式で骨壷に収めて、四十九日法要まで自宅で保管することが一般的です。 多くの場合、四十九日法要を過ぎるとお墓などの決められた場所に納骨します。 埋葬場所は法律により定められているため、指定以外の場所に納骨することは認められていません。
火葬しないとどうなる?
葬儀を行わないと、故人に別れを告げる時間が大幅に減るということになります。 故人の生前の言葉や遺言書の内容を尊重して決めた直葬でも、火葬でお別れするまでの段階が少なく、遺族が気持ちを整理する前にすべてを終えてしまう可能性もあります。