脚と足の使い分けは? 「足」はひざから下、または足首から下で、「脚」は腿(もも)から下を指します。 また、「足手まとい」「逃げ足が早い」「客足が落ちた」など人に対する表現には「足」、「雨脚が強くなる」「船脚が速い」など、人以外には「脚」が使われるのが一般的。 このように、実は人間の体の呼称には、同音異字が数多くあります。 キャッシュ 足ってどこからどこまで? 辞書で調べてみると動物の、胴から下に分かれ出た、先の部分。 つまり、つま先から太ももを指すようです。 足とは どこの部分? 足のクリニックで診療をおこなっている「足」とは足首より下のことを指しており、股関節より下をさす「脚」とは少し違います。 この足首から下の「足」が不安定ですと、膝や股関節にまで影響を及ぼし、バランスが崩れて全身にまで影響を及ぼすこともありますので注意が必要です。 キャッシュ 脚と肢の違いは何ですか? 辞書を見ると、「哺乳動物には『肢』、昆虫には『脚』を多く用い、ヒトの場合は足首からつま先までを『足』、足首から骨盤までを『脚』と書き分けることもある」(三省堂 『大辞林 第二版』)とあります。 Gパンをはいて素足の場合は「ナマ足」とは言わないようです。 足が速い 脚が速い どっち? おおむね今まで紹介した通りの使い分けですが、報道業界では人に対しては基本的に「足」を使います。 他には、「足を洗う」「足を出す」などの慣用句、「足が速い」などのような比喩表現も「足」を使います。 対して、「脚」も人のあしに対して使うことができますが、こちらは同じ生き物でも昆虫や馬などに対して多く使うようです。 「足」の別の言い方は? 足/あんよ の類語 – 日本語ワードネット足もと足下足元 どこからが短足? どこからが短足なの? 股下比率は「股下÷身長×100」で算出できます。 日本人の股下比率の平均値は、男性45%・女性44%です。 股下比率の数値が高ければ脚が長く、低ければ脚が短いということになります。 足の部分の呼び方は? 下肢には、大腿部・膝部・膝窩部・下腿部・腓腹部(ふくらはぎ)・外果部・内果部・足背部・足底部・踵部(かかと)があります。 足の甲が痛いのは何が原因ですか? 骨折や疲労骨折、蜂窩織炎などの細菌感染症や痛風などが考えられます。 足の甲が痛むとともに、腫れも見られる時は、骨折や細菌の感染、痛風などを考えます。 脚の部位の名前は? 下肢には、大腿部・膝部・膝窩部・下腿部・腓腹部(ふくらはぎ)・外果部・内果部・足背部・足底部・踵部(かかと)があります。 「足肢」の読み方は? 足∥肢(読み)あし(英語表記)foot. 体と身体の違いは何ですか? 身体と体は、どちらもカラダと読めますが、意味は少し違います。 『体』は肉体の意味が強く、動物によく使われます。 一方で『身体』は肉体以外にも「心・精神」と「立場・地位」なども含むので人に使われます。 足が速い人は何が違う? 足が速い人と遅い人には大きな違いがある? 足が速い人と遅い人の大きな違いは、膝の追い越しです。 接地した軸足とスイング動作をしている足の膝が追い越せているか、追い越せていないかという点が大きなポイントなのです。 とくに、小学生のほとんどはスイング動作の膝が遅れていることが一般的です。 足が速いメリットは? ①速く走ることができるようになること。 走りは多くのスポーツで基本となる動きなので、それが速くなることで様々なスポーツに役立てることができる。... Read More